一志郡

明治11年の郡区町村編制法により近代の行政区画となる。郡役所は久居町に置かれた。明治12年の戸数1万5,097・人口7万5,509,牛3,963・馬375・荷車1,017・人力車476・船舶262・郵便局7,物産に米・麦・雑穀・魚介・薪・炭がある(共武政表)。同19年の戸数1万4,766・人口8万573。同22年の市制町村制施行直前には8町136村を数えた。施行後は久居町・矢野村・高岡村・大井村・波瀬村・川合村・阿阪村・松ケ崎村・宇気郷【うきさと】村・高茶屋村・雲出村・家城村・境村・川口村・大三村・佐田村・八ツ山村・中郷村・豊地村・中川村・豊田村・中原村・本村・桃園村・戸木村・七栗村・稲葉村・榊原村・米ノ庄【よねのしよう】村・天白【あまじろ】村・鵲【かささぎ】村・小野江村・竹原村・八知村・太郎生村・伊勢地村・八幡村・多気【たげ】村・下之川村の1町38村からなる。同24年佐田村が倭【やまと】村と改称した。昭和4年矢野村が町制施行し香良洲【からす】町と改称した。同6年本村が久居町に合併。同14年高茶屋村が津市に合併。同15年家城村・境村が合併して家城町が成立した。同27年雲出村が津市へ合併し,同29年阿阪村・松ケ崎村が松阪市に合併した。同30年にも各町村の合併が盛んに行われた。まず宇気郷村の一部が松阪市に合併,中郷村・豊地村・中川村・豊田村・中原村と宇気郷村の残部が合併して嬉野町が成立,家城町・川口村・大三村・倭村・八ツ山村が合併して白山町が成立,米ノ庄村・天白村・鵲村・小野江村が合併して三雲村が成立した。さらに高岡村・大井村・川合村・波瀬村が合併して一志町が成立,桃園村・戸木村・七栗村・稲葉村・榊原村が久居町に合併,竹原村・八知村・太郎生村・伊勢地村・八幡村・多気村・下之川村が合併して美杉村が成立した。同45年久居町が市制施行して久居市となるに及び,当郡は香良洲町・一志町・白山町・嬉野町・美杉村・三雲村の4町2村を編成し現在にいたる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7362909 |





