100辞書・辞典一括検索

JLogos

10

岩出村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。度会郡のうち。はじめ田丸藩領,元和3年津藩領,同5年からは紀州藩田丸領。古くは岩手村と書いたが(文禄3年高帳・元禄郷帳),享保11年藩命により岩出の文字に統一されたという(玉城史草)。村高は,「文禄3年高帳」「元禄郷帳」303石余,「天保郷帳」406石余,「旧高旧領」387石余。宮川の洪水の被害にしばしばあい,とくに元禄12年7月1日に4軒,享保13年7月8日に6軒が流失している。当地は宮川を上下する船の監視場所に適しているため,物資課税の二分口役所が置かれている。また渡し場もみられる。湯田村と妙法寺村が築いた溜池の汁谷池は水路の問題で十分に通水しなかったため放置されていたが,当村は天保13年にこれを300両で買い,これによって荒地6町余を開墾した(玉城史草)。神社は天保5年に稲荷社が勧請された。寺院は三尊寺があり,境内には自然石に刻まれた庚申碑がみられる。明治4年度会県,同9年三重県に所属。同16年頃に三尊寺は伊勢志摩新四国四十八か所第65番札所となる。同22年下外城田【しもときだ】村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7363060