100辞書・辞典一括検索

JLogos

31

魚見村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。飯野郡のうち。はじめ鳥羽藩領,寛永10年幕府領,同12年からは津藩領。魚見組に所属。「三国地誌」によると川島・新開・門前・北魚見の諸村が枝郷として見えるが,「旧高旧領」では川島・新開両村は1村として見える。村高は,「文禄3年高帳」「元禄郷帳」1,572石余,「天保郷帳」1,660石余,「旧高旧領」668石余。平高は,寛文8年1,810石余(万定),慶応2年754石余(魚見村御歎帳)。寛延年間の家数92・人数462,牛56(宗国史)。櫛田川の水害によくみまわれ,文政5年の堤防決壊では,翌6年の修復に組頭藤八自ら人柱となったと伝えられる。また災害によって,土地境界が不明となるにおよんで境争論が起き,元文5年の上七見村との争論では藩の介入によって決着がつけられた。さらに藩は,災害復旧経費として御用林の木材を払い下げたという(機殿村誌・出口家文書)。無足人の1人中川九左衛門家は代々魚見組大庄屋を勤め,九左衛門(九稼)は安政3年藩命により蝦夷地の視察を行い,明治2年には美濃国笠松県判事に就任している(機殿村郷土誌)。また中川平左衛門ら3名は,慶応2年に京都守護の撒兵隊に加わり,摂津国山崎に在陣した。この年の台風による被害は家屋の全壊4・半壊13,水田12町歩余・分米176石余。慶応4年家屋半壊7,明治2年全壊3・半壊19,同3年全壊5・半壊1(出口家文書)。幕末期坂下宿助郷に出る人数58人と届出。神社には,「宗国史」では日天八王子・宇佐八幡社の2社,明治期には室垣神社・宇気比神社・山神社・秋葉神社・須賀神社・八幡宮・八幡宮山神がある。寺院は真宗高田派金仙山常願寺・浄土宗鎮西派松峯山宝積寺・浄土宗観音山浄徳寺。ほかに久遠寺がある。明治4年度会県,同9年三重県に所属。同12年六根【ろつこん】・腹太・保津の3か村との連合戸長役場を置く。戸口は,明治2年81戸・387人,同4年86(うち寺2)戸・378人(出口家文書)。同6年新開・川島両村と共立の魚見学校を開設,同8年の生徒数40,同16年格致学校の分校となる。明治8年の戸数99(うち社5・寺2),牛45,舟4,車6。また職業別戸数は農業86・商業3・工業2(松阪市史)。同9年保津・新開・久保・松名瀬5か村の村民とともに,戸長中川九左衛門(九和)を代表として地租軽減を嘆願し,早馬瀬【はやませ】川原に集結して伊勢暴動の発端を成した。中川ら代表者は徴役10年以下の刑をうけた(県庁文書)。同11年中川与次兵衛は米国綿の栽培を試みた(西黒部文書)。同16年の木綿生産は605反(機殿村郷土誌)。同19年,幕末期に開設された用水路「新溝」の溝敷米をめぐって,多気郡神守・垣内田【かいとだ】両村との間で紛争を起こした(出口家文書)。同22年機殿【はたどの】村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7363127