100辞書・辞典一括検索

JLogos

31

紀州藩(近世)


江戸期の藩名紀伊国一国と伊勢国の一部を領有した親藩で御三家の1つ和歌山藩ともいう慶長5年に37万石余の和歌山城主となった浅野幸長は,元和5年長晨の時に安芸国広島42万石余へ移封し,その跡へ徳川家康の第10子頼宣が駿河国府中50万石から5万5,000石加増のうえ入封し,御三家の1つとなった所領は,紀伊一国と伊勢・大和の各一部の55万5,000石である三重県下においては,これにともなって津藩主藤堂高虎の所領の一部であった伊勢国度会【わたらい】郡田丸周辺5万石が大和・山城両国のうち5万石と交換となった三重県下における紀州藩領は,伊勢国で18万石,紀伊国南牟婁【みなみむろ】・北牟婁郡で3万5,000石余で,この所領は廃藩時まで変わらなかった藩は,はじめ田丸に久野氏を置いて城代とし,1万石を与え,伊勢国飯高郡松坂・度会郡田丸・奄芸【あんき】郡白子および紀伊国牟婁郡木本に代官・郡奉行以下の役人を置いて統治したこのため,伊勢国では松坂領・田丸領・白子領と大別され,紀伊国南牟婁・北牟婁郡の所領は奥熊野と総称された松坂にはとくに勢州奉行2人を置いて勢州3領を統轄させ,明暦3年松坂に城代を置いて白子の代官を管轄した寛政11年郡奉行をやめて代官が民政一般を掌握するようになり,和歌山から離れた勢州3領・奥熊野領では代官の職責は重かった藩は郷方支配のため組制を採用し,組ごとに大庄屋を置いてその居住する村名を組名とし,藩役人―大庄屋―庄屋の体制で支配した大庄屋組は,松坂領9組(のち8組),田丸領6組,白子領5組(のち6組),奥熊野10組があった廃藩時の藩領の郡ごとの村数は,伊勢国三重郡1・河曲【かわわ】郡1・奄芸郡40・一志【いちし】郡71・飯野郡7・飯高郡(全郡)109・多気【たき】郡95・度会郡147,紀伊国牟婁郡(南北)99の計570頼宣は入部と同時に土豪勢力の懐柔と村落支配の円滑を求めて有力者を地士(由緒地士)に取り立て農民統制に役立てた地士にも独礼格以下の各階層があるが,元禄14年には伊勢3領で169人,熊野で76人がいた地士ものちには献金穀によるものや村政功労者にも与えた(功労地士)これにより,天保12,3年には伊勢では381人にもなった伊勢3領は津藩その他との入組地が多く,両藩にまたがる山論・漁業・採藻権の争いでは御三家の威光をかさにきた紀州藩領民側の主張を押し通したことも多く,無理を通すことを「紀州様」と呼ぶこともあった藩は増収のため寛永年間に検地を実施,新田開発も積極的に進めた例えば,櫛田川流域の飯野郡西黒部村(現松阪市)で慶安年間に塩田を転換して水田とし,また四つ家を開墾して移住し,承応2年の同村の新田高は572石に達した(黒部史)佐奈村(現多気町)五桂池も寛文12年から6年を要して藩の手により築造され,122町歩の田地を潤すとともに朝長新田350石が誕生した(相可町史)元禄年間頃藩の普請方大畑才蔵が勢州3領の開墾可能地の詳細な報告書を作り,才蔵の監督により西黒部村で高洲と高洲浦を開発し,合わせて122石の新田畑を造成,また元禄11年一志郡甚目【はだめ】,須川など16か村の灌漑不足を救うため雲出川に117町の新井の用水路を作り,当藩領と津藩領にわたる6,303石の田畑を潤した当藩も中期以降財政が窮乏し,徳川吉宗は幕府からの拝借,藩士の倹約徹底化とともに二十分の一差上金,富農や豪商への御用金賦課,新税の取立てなど藩財政の建直しに努めたので一時好転したが,その後藩邸普請や米価下落により財政はさらに窮乏し,家臣団の減俸や領内の富農商に調達金を命じて代わりに地士に取り立て,あるいは御制木規定をはずして山手銀を上納させたまた専売制を実施して材木・炭・椎茸など商品生産物を取り扱う御仕入方役所を明暦3年度会郡佐入【そうち】に設け,ついで木本・尾鷲【おわし】・長島にもおき,辺境領民に仕事と収入を与える救済策とともに藩増収に役立てたまた輸出物に口銭をとるため二歩口銀(口前)を徴収する二歩口役所を領下に置き,白子型紙には保護を与えて冥加金をとった田丸領では寛政3年から凶作による農民救済のため社倉が実施され,農民の出米と富豪の出資金を基に積み立て,天保の凶作以降は藩の借金も社倉に頼ることが多かった県下の当藩領では宝暦9年一志郡小川村(嬉野町)庄屋六兵衛の悪徳不正を弾劾して奉行所に訴える事件があり,また尾鷲中井浦の稲生屋弥兵衛が嘉永4年から安政3年にかけて庄屋の悪政を越訴し(尾鷲市史),とくに尾鷲では享和2年と安政5年に米価が騰貴したため商人の米買占め・売惜しみに反対して数百人が米屋を襲撃した安政2年,新宮城主水野氏が本藩である紀州藩領の奥熊野の木本・入鹿・本宮の各組27か村を新宮領にしようと願い出たが,領民は重税化を恐れて本藩直属を離れることに反対し,木本浦では数百人が一揆を起こして和歌山城下に押しかけようとした同4年藩から農民の要求が認められ所属替えは中止となったのち慶応4年水野氏は諸侯に列し,新宮領は新宮藩として立藩した松坂では文化2年城代の進言により本藩より儒官の派遣を求めて松坂学問所を開設し,商人の町として農民・町人の修学も許され,慶応2年松坂城外に新築して本藩の学習館にならって学習館と称し,田丸でも天保年間以来の漢学を教授した嚮学を基にして明治2年田丸郷学所が開設された明治4年和歌山県を経て,同年三重・河曲・奄芸郡は安濃津【あのつ】県,ほかの各郡は度会県となる




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7364311