100辞書・辞典一括検索

JLogos

28

桑名郡


天正2年の長島一揆後は,織田信長の部将滝川一益が当郡や長島も含め北勢5郡を領知した。本能寺の変後豊臣秀吉が一益を攻略し,当郡は織田信雄を経て豊臣秀次,ついで服部一正,一柳直盛の領地となった。文禄4年氏家行広の支配下に置かれた当郡は,関ケ原の戦で同氏が除封となったため,代わりに入封した桑名・長島両藩の支配を受け,廃藩まで二分されて支配が続いた。桑名藩は,慶長6年譜代の本多忠勝が10万石で入封して以来,元和3年には家門の松平(久松)定勝11万石,寛永11年松平定綱11万石,宝永7年松平(奥平)忠雅10万石,文政6年再び松平(久松)定永11万石と領主が入れ替わり,以後同氏が廃藩時まで5代続いた。桑名は東海道の要衝の地であったため家門・譜代の居城となった。一方長島も関ケ原の戦後,菅沼定仍が2万石で入封,元和7年同氏が膳所へ転封した後は桑名藩の兼領地となり,その後慶安2年譜代の松平(久松)康尚が1万石で入封,ついで元禄15年譜代の増山正弥が2万石で入封し,以後増山氏が廃藩時まで8代170年間領知した。村数と石高は,「文禄3年高帳」2万2,005石余,「慶安元年郷帳」84か村,4万3,672石余(田3万2,376石余・畑8,795石余・葭島2,500石),ほかに新田高1万9,206石余,所領別内訳は桑名藩領2万9,115石余(ほかに新田高1万3,532石余),長島藩領1万4,556石余(ほかに新田高5,674石余),「寛文朱印留」では桑名藩領53か村・2万9,115石余,長島藩領20か村・1万石,「元禄郷帳」104か村・4万7,568石余,文政6年の桑名藩領62か村・3万546石余,同13年の長島藩領1万2,799石余と新田8,811石余,「天保郷帳」169か村・6万5,115石余,明治2年の所領別内訳は桑名藩領66か村・長島藩領69か村・幕府領27か村(県史稿),「旧高旧領」では166か村・6万1,266石余。「天保郷帳」によれば,当郡は桑名と東野・本願寺・江場・赤須賀新田・小貝須・大貝須新田・和泉・小和泉新田・安永・大福・福江新田・野田・東金井・西金井・桑部・能部【のんべ】・福本新田・福岡新田・福地新田・大平新田・末広新田・糠田・増田・稗田・蓮花寺・西別所・上野・矢田・萱町新田・大夫・西方・北別所・東方・播磨・福嶋・上之輪新田・東汰上【ひがしゆりあげ】・西汰上・下深谷部・蠣塚新田【かきづかしんでん】・上深谷部・今嶋・下之代・溝野・猪飼【いかい】・北猪飼・力尾・古野【この】・美鹿【びろく】・小山【おやま】・多度・上肱江【かみひじえ】・下肱江・戸津・香取・柚比・福永・西平賀・西平賀新田・東平賀・古鋪・上之郷・福原新田・金廻・江内・油嶋新田・南之郷・中須・大鳥居・庄九郎新田・松之木・杉江・新所・松山外面・藤九郎外面・中川・西川・上坂手・下坂手・千倉・遠浅附新田・西外面・十日外面・平方・間々・高座・出口・押付・小嶋・五明・赤津亀貝新田・小嶋新田・篠橋新田・又木・源部外面・殿名【とのめ】・松ケ嶋・大嶋・駒江・鎌ケ地畑新田・葭ケ須新田・福井新田・豊松新田・赤池新田・長地新田・六百新田・田代新田・近江嶋新田・鴈ケ地新田・福崎新田・豊崎新田・白鷺新田・源緑新田・藤里新田・稲賀新田・松蔭新田・井沢新田・常盤新田・松吉新田・冨栄新田・松高新田・長徳新田・真桃新田・土吉新田・服部新田・住吉新田・寿永野新田・老松新田・見入新田・見入子新田・豊田子新田・小和泉南堤外新田・小林嶋新田・松永新田・西対海地新田・外平嘉新田・加路戸新田・大新田・和泉新田・川先新田・中和泉新田・築留新田・松永新田・日鷺脇付新田・冨崎新田・稲荷崎附新田・加稲山新田・冨嶋附新田・横満蔵新田【よこまくらしんでん】・北野森嶋新田・若太山新田・若太山堤外新田・三郎次山新田・東対海地新田・小林新田・小和泉新田・富田子新田・富田新田・加稲新田・加稲九郎次新田・三好新田・富嶋新田・稲荷崎新田・境新田・福吉新田・加路戸堤外新田・川原欠新田・川中彦作新田の諸村からなる。桑名藩は概ね定免制で,免は5ツとされ,本年貢のほかに山年貢・草年貢・川役米・舟役米・湊役米等の小物成があり,このほか,口米・役米・伝馬地起返口米代・町方地子金・夫米などを納めた。当郡は北勢の美濃国境に接した枢要地で木曽・長良・揖斐3川に接し,また東海道は尾張の熱田から海上七里の渡し(間遠渡ともいう)により桑名に上陸し,四日市に入った。脇往還には熱田から発し万場・神守・佐屋の各村を経て水上3里の佐屋路があったが,水難に悩まされることが多かった。この他柚井村より美濃国石津郡太田村への太田越えと称された陸路,長島のうち松ノ木村より佐屋へ1里の松ノ木渡と呼ばれた船渡しがあった。桑名は城下町であるとともに東海道の宿駅でもあり,美濃国の幕府領・旗本領の蔵米や木曽材を江戸へ運ぶ中継港として繁盛した。延宝7年の町中家数は1,864,同人数1万2,520人,家中家数754・同人数9,648人。天保14年の家数2,544・人数8,848・本陣2・脇本陣4・宿屋120(桑名市史)。三大川の下流にあり,また沿海に位置するため新田開発が盛んで,桑名藩では三崎・赤須賀・播磨の各新田,上之輪新田・蠣塚新田・福地新田など多くの新田村があり,長島藩では文化11年の本高1万2,940石に対し新田高は6,643石で,文政13年にはさらに新田高8,811石に及んだ。また,地形上水害も多く,元和元年の大地震と暴風雨による長島藩の流失家数970・死者250,慶安3年の大洪水では桑名藩の流失家数565・死者75,長島藩の流失家数550・死者100余人(長島誌),享保7年には大風・津浪により桑名藩の流失家数は1,600にも及び,このほか宝永4年・天明2年・文政11年にも大洪水などがあった。隣国尾張藩領では御囲堤に護られて木曽川氾濫を受けなかったが,伊勢・美濃国側は堤が尾張藩より3尺低かったため洪水の度ごとに大きな惨害を受けた。宝暦3年薩摩藩が三大川の治水工事を命じられ,40万両の巨費を費やして同5年完工し,三大川の沿岸地域はその恩恵を受けた。洪水にしばしば見舞われた沿岸部の農村では,共同作業による復田作業や損害の均等化を行い,また洪水による田畑の境界紛争を防止するため,3~6年ごとにくじで土地割替を行う株地割の慣行があった。桑名藩では,天明2年の大洪水後被害農民が年貢減免を拒否され,さらに御用金を厳しく取り立てられたことから一揆を起こし,員弁郡から始まって当郡にも拡大し,3万人余の全藩一揆となった。また,文政6年桑名藩主松平忠堯の武蔵国忍藩に国替えの際にも,助成講金の返還を求めて員弁郡から一揆が起こり,当郡にも波及して数万人の全藩一揆となり,地方役人宅など200軒が打ちこわされた。藩校は,享保7年開設の長島藩の文礼館,文化6年開設の桑名藩の立教館があった。幕末時の当郡内の寺子屋・私塾数は54(県教育史)。明治4年廃藩置県により桑名県と長島県となり,同年安濃津【あのつ】県に統合され,同5年三重県に所属することになった。同年第3大区に属し,郡内は6つの小区に分かれる。同年の寺院数は114か寺で,うち浄土真宗86・浄土宗13・日蓮宗5・真言宗3・曹洞宗3・臨済宗2・時宗1・天台宗1。同7年の村数164,戸数1万1,685・人口5万2,207(県史稿)。同9年飯野郡より起こった伊勢暴動では北上した民衆が12月20日当郡内に入り,員弁郡より入った一隊とも合流して桑名の町と周辺の村落の戸長・用掛宅や学校,長島・木曽岬などの扱所や学校などを打ちこわしたが,4日後に名古屋鎮台兵に鎮庄された(伊勢暴動顛末記)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7364620