住山村(近世)

江戸期~明治22年の村名。伊勢国鈴鹿郡のうち。はじめ亀山藩領,元和元年から幕府領,寛永13年からは再び亀山藩領。関組に所属。村高は,寛永14年の内検地では513石余(うち田404石余・畑109石余),「元禄郷帳」378石余,「天保郷帳」「旧高旧領」541石余。本年貢のほかに茶桑銭2貫168文,藪年貢713文,1反につき2匁3分余の新開林運上金(9か所・7町余),伝馬宿入用銭,縄糠藁代などがあった(亀山御領分雑記)。助郷ははじめ二分金のみを上納したが元禄期から亀山宿に出役。また承応4年より沓掛村での町場掃除役(寛文12年以後は掃除銀)を負担(九九五集)。村の広さは東西154間・南北87間。寛文年間頃の家数36・人数231,馬8,牛9(同前)。「亀山御領分雑記」によれば,延宝4年の家数30・人数91,馬8,牛10,享保2年の家数46,馬10,牛9,同15年の家数50(うち本役16・半役14・無役20),人数253,馬4,牛8。用水は南田・橋爪・大谷など7か所の井堰と笹尾・東山の溜池2か所を利用。威鉄砲1丁があった。正徳3年小川村との境争論では勝訴(九九五集)。神社は,住山寺(円福寺)持の白山権現,寺は黄檗宗住山寺(万福寺末)・浄土宗太巌寺(膳所縁心寺末)がある。太巌寺はもと日照山清安寺と称し,万治4年に改号。住山寺は,行基の開創と伝えられ,嵯峨天皇の帰依をうけて国家鎮護のため七堂伽藍を創建したという古刹で,天正年間の兵火で焼失したが,藩主板倉氏の帰依が篤く,延宝3年浄観禅寺と改称,正徳6年に住山寺の寺号に復した。本尊十一面観音は庶民の信仰を集め,伊勢巡礼第20番の札所となって「はるばると住山寺にわけ入れば仏のめぐみふかき谷川」と詠われた(亀山地方郷土史)。明治4年安濃津【あのつ】県,同5年三重県に所属。同年の戸数46(各区戸長副戸長総代名簿)。椿世【つばいそ】・亀田・羽若各村と連合で亀田学校が同9年に開設,同16年亀山有徳学校の分校となる。同22年亀山町の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7365576 |