多気郡

豊臣政権下においては,天正12年蒲生氏郷が12万3,150石で松ケ島に入封し,同16年氏郷は松坂城に移り,同19年服部采女正一忠が3万5,000石,ついで文禄4年古田重勝が3万4,000石で松坂城主となった。慶長5年古田氏は2万石を加封されたが,元和5年徳川頼宣の和歌山入封に伴い,古田氏は石見国浜田に転封となり,紀州藩が当郡内で2万5,000石余を領知した。ほかに,津藩が元和3年に大坂の陣など多年の功により度会郡田丸5万石の加増をうけて当郡内にも所領を得,鳥羽藩は寛永10年内藤氏入部のとき郡内7か村3,235石,有馬氏が享保11年西条藩を立藩した際に5か村2,150石余,加納氏が享保11年八田藩を立藩した際に3か村1,834石余を領知した。また伊勢神宮領などもある。紀州藩田丸領は四疋田【しひきだ】・妙法寺・下真手の各組,鳥羽藩領は大堰組に所属。村数と石高は,「文禄3年高帳」86か村・3万8,450石余(ほかに御帳不足高2,552石余),「慶安元年郷帳」118か村・3万8,249石余(田2万3,864石余・畑1万4,384石余),ほかに余田畑・新田畑1,375石余,所領別内訳は紀州藩領2万5,448石余(ほかに余高446石余・新田802石余),鳥羽藩領5,641石余(ほかに新田61石余),津藩領5,619石余(ほかに新田64石余),内宮上人・久志本式部領709石余,春木太夫・上部大夫領830石余,ほかに伊勢神宮領5か村(「高不知」とあり,これは郡の合計高に含まれず),「元禄郷帳」174か村・4万2,396石余,「天保郷帳」129か村・4万8,237石余,「旧高旧領」133か村・5万532石余(うち紀州藩領97・津藩領20・大神宮領5・鳥羽藩領4・西条藩領5・八田藩領3・春木大夫領2)。「天保郷帳」によると,当郡は中大淀・大堀川新田・山大淀・浜田・八木戸【やきど】・根倉・行部・養田丹川・中・内座【ないざ】・南藤原・北藤原・川尻・出間・土古路・柿木原・東黒部・乙部・垣内田【かいとだ】・牛草・神守・大垣内【おおがいと】・蓮花寺・志貴・田屋・前野・腹太・佐田・中海【なこみ】・坂本・馬之上・平尾・中・下有爾・新茶屋新田・蓑・上野・斎宮・竹川・金剛坂・上・池・岩内・河田・弟国【おおぐに】・兄国・朝長【あさおさ】・荒蒔・四疋田・三疋田・佐伯中・林・井ノ内・西佐伯・上牧・中牧・北牧・津留・長谷・神坂・前・平谷・五桂【ごかつら】・油夫【ゆぶ】・四神田【しこだ】・仁田・西山・五佐奈・西池上・東池上・土羽・笠木・矢田・田中・森ノ庄・野中・成川・相鹿瀬・千代【せんだい】・柳原・栃原・新田・色太【しきふと】・土屋・車川・古江・朝柄【あさがら】・片野・波多瀬・向粥見・神瀬・楠・粟生【あお】・奈良井・高瀬・長ケ【なが】・三瀬川・上三瀬【かみみせ】・下三瀬・舩木・佐原・焼飯・真手・小切畑・本田木屋・江馬天ケ瀬・栗谷・川合・大ケ所・下菅・上菅・菅木屋・赤滝木屋・清水【しようず】・薗・平野木屋・茂原・熊内【くもち】・明豆【みようず】・御棟【おむなぎ】・唐櫃【からと】・小滝・神滝【こうたき】・添木屋・南・大井・滝谷・大杉谷・相可【おうか】の諸村からなる。当郡内の街道は,伊勢路(参宮街道)が櫛田川を渡って当郡金剛坂村に入り,斎宮・明星などの各村を経て度会郡小俣【おばた】村に至る。また,大和国奥宇陀より伊勢国一志郡に入った伊勢本街道(初瀬街道)は,飯高郡横野村で和歌山街道と合して津留村の渡しを通って当郡内に入り,相可を経て田丸に至る道で,中街道ともいわれた。ほかに飯高郡粥見村より櫛田川を渡って五ケ谷・丹生・佐奈を通り,野中で熊野街道と合して田丸に至る和歌山別街道があり,南街道ともいった。佐奈村の五桂池は,寛文11年兄国・弟国村の庄屋の紀州藩への嘆願を機に同12年着工,延宝3年完工した。両村はじめ東池上・西池上・河田村など122町歩の水田を潤したが,池敷・用水路のため田畑を失った農民は度会・志摩両郡に移住した。また朝長新田村351石も生まれた。粥見村の立楳【たちばい】から櫛田川の水を引く工事は,3年を要して文政6年に完成し,郡内波多瀬・片野・朝柄・古江の諸村の干害を防止した。文化年間に五箇谷村岡山友清は伊勢錦と称する稲の良品種を発見,紀州藩がこの品種を奨励したこともあり,伊勢一円の有力品種となった。朝柄村など五ケ谷の村々は煙草の産地で,朝柄煙草と称された。下有爾村は神宮に奉納する土器の産地。櫛田川下流の東黒部村では塩業が盛んに行われる。寛永年間江戸で売薬金粒丸をはじめ米・酒・紙等の店を開いて巨富を得た村林家の本舗が西池上村にある。宿場町の相可は,初瀬街道に沿って位置するため参宮客でにぎわい,明治5年には旅籠屋23軒を数える。また当地からは,呉服・両替商を営む西村三郎右衛門(大和屋)や向井三右衛門(大黒屋)など江戸店を持つ伊勢商人がでている(南勢雑記)。嘉永4年色太村では村役人不正を糾弾するため越訴が行われている(県警察史)。明治4年度会県,同9年三重県に所属。明治5年の寺は134か寺(うち浄土宗45・曹洞宗37・真宗23・天台宗14・臨済宗7・真言宗6・黄檗宗3など)(県史)。また寺子屋が相可村にある(県教育史)。同9年の伊勢暴動では,郡内東部の田屋・金剛坂・竹川村方面に波及している。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7365763 |





