100辞書・辞典一括検索

JLogos

24

林村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。奄芸郡のうち。はじめ津藩領,寛文9年からは久居藩領。村高は,「文禄3年高帳」824石余,「慶安元年郷帳」822石余(うち田491石余・畑331石余),「元禄郷帳」822石余,「天保郷帳」915石余,「旧高旧領」919石余。地内を伊勢別街道が通り,村の長さ1町58間。また慶安2年の平高961石余(検邑秘禄書中目録)。天保6年の新田高92石余(郷村高込帳)。寛延年間の家数139・人数603,馬9,牛21(宗国史)。産物は薪(勢国見聞集)。元禄7年東海道坂下宿へ馬8疋の助郷を課せられ(東海道筋亀山関町助馬郷帳),延享3年には同坂下宿の助郷村となる(坂下宿付助郷高之控)。天保年間頃の助郷では馬5疋(助郷人馬勤坂下宿)。当村名主喜兵衛と北藤原村名主善十郎の両名は,文化13年に1,000両を上納し,利子運用によって助郷役の一部を休役・免除することで負担を軽減させようとした。神社は事忌神社(八方天神社)・天神社(川原天神),寺は天台真盛宗林徳寺・真善寺,真言宗高野派普門寺・林徳寺・薬師寺・閑翁寺・真善寺がある。事忌神社は延喜式内社。元禄11年関宿の地蔵堂再興のため,当村から70人が合力した(関地蔵堂再興日記)。明治4年安濃津【あのつ】県,同5年三重県に所属。同年の戸数182(各区戸長副戸長総代名簿)。明治4~7年久居義塾の分塾が置かれた。同年林学校が開校,教師1,生徒数男64・女14。同12年当村外2か村連合林学校となる(明小学校沿革史)。同21年の戸口は197戸・994人(町村制実施ニ係ル取調上申書)。同22年明【あきら】村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7367118