船江村(近世)

江戸期~明治22年の村名。飯高郡のうち。はじめ松坂藩領,元和5年からは紀州藩松坂領。もと美濃田組,のちに八重田組に所属。村高は,「文禄3年高帳」2,078石余,「元禄郷帳」2,695石余,「天保郷帳」「旧高旧領」888石余。元和9年検地887石余,元禄14年改め881石余で(松阪市史),近世初期から実高は郷帳の村高より少なくなっている。これは課役に耐えられなくなって耕作が行われず,高の多くを松坂町方の商家懸りとしたことによる。寛文元年懸り田は六ツ二分の定免となる(耳の垢)。この商家懸り田は,年貢皆済に支障をきたすことが多くなり,文政元年には,藩から作人への規制が行われるようになった(松阪市史)。寺院は天台宗薬師寺・浄泉寺。ほかに真言宗浄感庵(浄閑庵)がある。薬師寺の寺領は6石余。神社は八幡神社・百枝神社・大福神社。八幡神社の社領は1石。また同社は船江八幡宮前ともいわれ,会式には相撲が行われてにぎわったという。八幡宮前には海老屋・菊屋という遊所があった(宝暦咄し)。明和8年の御蔭参りには,八幡宮で粥施行が行われている(いせ参御蔭之日記)。明治2年大指出帳によると,戸数131・人口402(8歳以上),うち男193・女209,牛13,農産物は米・麦・粟・黍・稗・大豆・小豆・芋・蕎麦・木綿,茶年貢は銀3匁3分3厘。また山年貢2斗を伊勢寺村へ出す。明治4年度会【わたらい】県,同9年三重県に所属。明治8年船江村と塚本村共立の船江小学校を薬師寺の隣りに創立,当時の生徒数80人程度。同20年船江尋常小学校と改称。同22年松江村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7367496 |