100辞書・辞典一括検索

JLogos

20

和田村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。鈴鹿郡のうち。はじめ亀山藩領,元和元年幕府領,同5年村の半分が亀山藩領,寛永13年からは全村が亀山藩領。関組に所属。村高は,寛永14年の内検地では725石余(うち田510石余・畑198石余),「元禄郷帳」881石余,「天保郷帳」「旧高旧領」954石余。本年貢のほかに茶桑銭5貫余,藪年貢,5か所の新開林運上銀61匁余を上納。助郷は,亀山宿に出役,寛文6年以後は馬11疋を出し,伝馬宿入用銭を負担。また村の中央を東海道が通っていたため1,056間半に及ぶ町場掃除役夫として常時8人があてられ,領内14か村から賃銀337匁5分を徴収した。高札場・一里塚を置く。寛文年間頃の家数66・人数368,馬22,牛14(九九五集)。延宝4年の家数57(うち本役28・無役29)・人数323,馬24,牛8。享保15年の家数83・人数319,馬25,牛3(亀山御領分雑記)。用水は,南谷・西の谷など台地周辺部の井関と安塚・桜谷・柴戸の溜池を利用,また鈴鹿川・小田川(椋川)に設けた猿尾3か所から取水し,街道筋の排水には筧水筒・瓦筒7か所を用いた。鎮守は牛頭天王熊野権現社で,正元・建武・康永年間など中世の令旨・証判・禁制を各数通伝存し,「往古繁昌ノ地」(九九五集)といわれた。寺院は,真言宗那智山石上寺およびその寺坊であったという天台律宗多宝山福善寺(津西来寺末)・高田宗幸福寺(亀山誓昌院末)の3か寺がある。石上寺は古くから護国寺として信仰が篤く,中世の親翰や綸旨の類を数多く伝存する。明治4年安濃津【あのつ】県,同5年三重県に所属。同9年に開設された和田学校は,同16年田村学校と合併して戩穀学校となる。同22年一部が亀山町に編入,残部が井田川村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7368462