100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

山室村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。もとは黒田荘に属す。坂田郡のうち。はじめ幕府領,「元禄郷帳」では甲府藩領,正徳2年からは一部は水口【みなくち】藩加藤氏領,享保9年には一部が大和郡山【こおりやま】藩柳沢氏領,さらに弘化2年には一部が出羽山形藩水野氏領となり,3氏支配によって幕末に至る。村高は「寛永高帳」「元禄郷帳」では578石余,「天保郷帳」では665石余に増加,「旧高旧領」でも同高で,水口藩387石余・山形藩178石余・郡山藩100石余であった。助郷は,中山道醒井【さめがい】宿に出役(坂田郡志)。村内には,素盞嗚命を祀る牛頭天王社(のち八坂神社),毘沙門堂,もと天台宗小倉寺といい,慶長5年真宗本願寺派に改宗の十乗山宝安寺,真宗仏光寺派常性寺(のち菅江に移る),小倉寺九坊跡,しょうけ塚などがあった(輿地志略・市町村沿革史)。明治5年滋賀県に所属。同7年学校創立,のち山鹿学校と称す。同13年頃の村の状況は,道路険悪で諸車通過できず物貨の運送は人背に依っていた。土質は中等,水利は常に不便で旱害を受けた。人口462・戸数117,うち115軒の農家は米・麦・大豆・菜種・麻・葉煙草・桑葉を生産するかたわら,採薪・木挽・指物,麻綛の製造。商2軒は雑商・造酒家。反別は214町9反余,うち田38町8反余・畑6町3反余・宅地3町7反余・山地159町7反余など(物産誌)。明治22年坂田郡東黒田村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7373103