100辞書・辞典一括検索

JLogos

28

上佐々木村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。丹波国天田【あまだ】郡のうち。はじめ福知山藩領,延宝5年から上総飯野藩領。「正保郷帳」では佐々木村高1,400石のうち。「寛文印知集」には上佐々木村・下佐々木村の名が見え,寛文4年にはすでに分村していたと思われる。「丹波志」によれば,村高979石余,うち428石余は中佐々木村分としている。「天保郷帳」はこの中佐々木村分を除き高565石余。「旧高旧領」では551石余。なお下佐々木村は当村枝郷,中佐々木村は当村の内とされる(天保郷帳)。但馬国に羽柴秀長が入部したのに伴い,福知山から佐々木谷を通り久畑へ抜ける往還路が定められ,当村には本陣が置かれた(威光寺文書/福知山市史史料編)。本陣のほか旅籠・商家もあった地内小野原は但馬国出石方面と雲原方面の分岐点にあたる。集落は同地のほか三岳山麓の野際,仏坂峠近くの仏坂に形成されていた。このうち野際には三岳神社の御旅所があった。三岳信仰の盛んな時には山伏の宿坊がありにぎわいを見せたという。万延元年に専売制の撤廃などを要求した福知山藩市川騒動の影響をうけた飯野藩領五千石騒動の廻状は,強訴相談の集結地に野際の千ケ原を指定していた(五千石強訴記/上ノ垣赤淵家文書)。明治4年飯野県,豊岡県を経て,同9年京都府に所属。同21年の戸数72(市町村合併史)。同22年に三岳村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7375206