西院村(近世)

江戸期~明治22年の村名。葛野郡のうち。天正19年の豊臣政権の京都改造においては,洛中における権益を失う公家や寺社に対し,近郊の村々においてその替地が支給されたが,西院村には特に寺院境内が市街地に編入された「境内地子替地」分と寺社領の田畑が市街地に編入された「土居内減分田畑替地」分とが割り当てられたようである。これまでの研究によって,これらの替地の実態を示すと,境内地子替地分としては,万寿寺63石余・市屋道場26石余・四条道場23石余・悲田院9石余・芝薬師3石余が判明している。土居内減分田畑替地分では,51石余の竹内門跡から,1石余の継光院まで15か寺310石余が判明しており,またその他の替地分として,東寺610石余・松梅院111石余・建仁寺127石余・知恩院32石余が班給されたことがわかる(京都の歴史)。元和年中,京都所司代板倉勝重の検地後,領主はおよそ158の多数に及び,うち100石以上の所領をもつのは東寺・知恩院・相国寺・建仁寺であったという(府地誌)。「正保村高帳」では村高2,870石余,「元禄郷帳」では村高2,886石余。「元禄村別領主帳」では,門跡領3,公家領5,寺社領54,ほかに幕府領・禁裏役人知行地・医師領など22,計84か領。「享保村名帳」によれば,村高は2,878石余。支配は,宮・門跡領6,公家領5,寺社領54,ほかに地下役人衆知行地・医師領など5,計70か領となっている。うち100石以上は,知恩院領298石余・建仁寺領138石余・東寺領610石余・相国寺領224石余・北野社松梅院領111石余・地下役人衆知行地450石余であった。「天保郷帳」では村高2,880石余。「旧高旧領」は2,631石余となり,宮・門跡領3,公家領5,寺社領59,幕府領小堀数馬代官支配,そのほか地下役人・女官・医師領など109,計177か領。江戸期には,京の近郊農村として発達した。宝暦3年には,山之内村・郡村・安井村と当村の4か村が,菜種の値段をあまりにも安く油屋仲間が抑えているため,売るに売れず,年貢未進の原因になっているとして,菜種取引の値段を上げるよう幕府に訴えており(加藤幸吉家文書),菜種売買の価格が年貢納入を左右するほどに,菜種栽培が普及していたことが知られる。明治元年京都府に所属。同5年の戸数252(市町村合併史)。同6年,村内は車之路・出在家・立倉・今在家・奥中・寺ノ内・藪ノ内・新在家などに分けられたという(府地誌)。また同年には山ノ内村・西京村・壬生村・三条台村と共同して,当村春日神社境内に西院校(現西院小学校)を開校(京都市立学校園沿革)。「府地誌」によれば,当村の東西16町・南北12町,田157町余・畑6町余・新田7反余・大縄畑2反余,牛2,戸数270・人数1,347で多くは農業に従事していた。物産には大豆55石・蚕豆30石・菜種450石・大根2,080荷・蕪菁3,520荷・水菜216荷・茄子2,500荷・芋4,650荷などがあり,多くは商品作物として京都市中へ出荷。社寺には,春日神社・野々宮社,浄土宗金戒光明寺末の高山寺と称念寺,高山寺支坊の宝蔵院・慶善寺・西性寺がある。明治21年の戸数321(市町村合併史)。同22年西院村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7376314 |