硯屋町(近世~近代)
江戸期~現在の町名上立売通大宮西入の町寛永14年洛中絵図に「東硯屋丁・西硯や丁」とあり,両町が合併したのは享保18年のことといわれる(府地誌)近くに観世太夫の屋敷があることにちなみ,「観世の辻子」とも称した(京雀)江戸期は上西陣組の伊佐町八町組明治2年の町組改正から上京【かみぎよう】5番組,同5年第4区と改称,同25年第4学区に編成明治12年上京区硯屋町,同22年京都市上京区硯屋町となり現在に至る
 | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7377295 |