100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

丹波郡


慶長5年12月,細川忠興が豊前中津へ転封,京極高知が丹後5郡12万3,200石を拝領した。慶長7年検地が実施され,丹後5郡で村数292・小村数106・12万3,175石,丹波郡は村数28・小村数9・高1万9,217石余とされた。この年の郷村帳で,丹波郷・吉原荘・五箇郷は,なお郷荘名を近世地名に遺存した。元和8年,丹後は宮津藩・田辺藩・峰山藩の3藩に分かれたが,この時,丹波郡のうち15村・1万石が峰山藩とされた。峰山藩の文化13年郷村帳では20村・1万508石余として,吉原庄5村・丹波郷5村・五箇谷3村・河西3村・河東4村に区分され,幕末に至る(峰山旧記)。そのほかは宮津藩領,または幕府領である。すなわち,宮津藩の京極氏時代,元和8年には丹波郡14村・9,217石余,同じく永井氏時代,延宝3年には丹波郡16村・9,154石余,同じく阿部氏~奥平氏時代には丹波郡16村・1万1,414石余,同じく青山氏時代には(年不詳)中郡7村・5,407石余,同じく本庄氏時代には中郡7村・5,424石余が宮津藩に属したが,その余の時期,その余の地域は幕府領に属するわけである。これよりさき延宝8年宮津藩永井氏改易の後,幕府による検地が行われ,全体で約3割の増石をみたが,当郡の宮津藩域16村分もその対象とされ,2,259石余(24%余)の増石があった。そののちは幕末に至るまで顕著な石高変化はみられない。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7377893