100辞書・辞典一括検索

JLogos

33

綴喜郡


所領配置は「享保村名帳」によると,禁裏御料6,018石余,法皇御料670石余,宮方・門跡方御領1,561石余,公家方・御家門・御局方等御領844石余,寺社領6,593石余,医師・大工・町人・絵師等知行299石余,旗本領2,767石余,淀藩領6,975石余,宇治代官領237石余,京都代官領3,381石余に分かれており,淀藩領・禁裏御料・寺社領(石清水八幡宮領)の割合が大きい。石高および村数は,「正保村高帳」では2万8,660石余,「元禄郷帳」では3万107石余・52か村,「享保村名帳」では2万9,380石余,「天保郷帳」では3万1,554石余・54か村,「旧高旧領」では2万4,804石余・59か村。郡内数か村による寄合がもたれ,内里村8か村組合寄合・4か村組合寄合・5か村組合寄合・野尻村8か村外寄合・樋割勘定寄合・田原郷寄合・11か村組寄合などがあり,山論・水論・灌漑用水工事・犯罪人取締・防火・勘定取立てに関する問題について協議を行った(市町村合併史)。産物のなかでも茶の栽培面積・生産量は,安政元年402町余・48万6,530斤,同5年459町余・53万2,640斤,文久2年485町余・59万6,320斤,慶応2年522町余・63万4,450斤(綴喜郡誌)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7378034