100辞書・辞典一括検索

JLogos

35

富野村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。久世郡のうち。枝郷に長池町がある。淀藩領。村高は「正保村高帳」で登野村と見え1,545石余,「元禄郷帳」で1,699石余,「享保村名帳」で1,530石余,「天保郷帳」で1,967石余,「旧高旧領」では1,981石余。明治4年淀県を経て京都府に所属。同5年の戸数222(市町村合併史)。同9年長池町を編入。「府地誌」によれば当村は,東西1里15町余・南北15町,田101町余・畑73町余,戸数376(うち寄留4)・人数1,780(うち寄留13)。物産は甘藷4万7,000貫・茶2万8,000斤・実綿5,100斤があり,多くを京阪・伏見・神戸港に移出。社寺には,天神社,浄土宗知恩院末極楽寺・同大蓮寺・同大雲院末正行寺・同一心院末西照寺・同西方寺がある。同6年富野小学校が開校,同11年向栄校となり,同20年富野尋常小学校と改称した。同21年の戸数387(市町村合併史)。同22年富野荘村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7378264