八百屋町(近世~近代)

江戸期~現在の町名堺町通錦小路下ルの町寛永14年洛中絵図に「八百屋丁」とあり,以後の絵図もほぼ変化はないが,寛永18年以前平安城町並図には「亀屋突抜町」という異称で記されているこの異称は,もともと,このあたりに亀屋某という町人が居住していたことによるらしいが,宝暦12年段階では「今はなし」と記されているから(宝暦町鑑),江戸中期には現町名に固定したのであろう現町名の由来については,錦市場が盛んな頃,当町に八百屋が多かったことによるともいわれる(日彰百年史)江戸期は三町組の四条七町半武蔵組十五町に属し,14軒の軒役を負担明治2年の町組改正から下京【しもぎよう】4番組,同5年第4区と改称,同25年第4学区に編成明治12年下京区八百屋町,同22年京都市下京区八百屋町,昭和4年中京【なかぎよう】区八百屋町となり現在に至るこの間,明治30年頃には当町西側の四条通寄りに京都画壇の中心をなした上村松園が居住していたという

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7380488 |