100辞書・辞典一括検索

JLogos

50

大阪市(近代)


 明治22年~現在の自治体名。明治22年東区・西区・南区・北区に特別市制が施行されて成立。市役所は当初は西区江之子島上之町の府庁内に置かれたが,同32年同町内の仮庁舎に移り,その後,同45年に北区堂島浜通2丁目を経て,大正10年中之島の現在地に移転した。明治30年第1次市域拡張により西成郡内2町15か村,東成郡内2町9か村の全域および各一部を編入。大正14年第2次市域拡張により東成郡内7町17か村,西成郡内10町10か村を編入し,此花【このはな】区・港区・天王寺区・浪速【なにわ】区・西淀川区・東淀川区・東成区・西成区・住吉区の9区を新設,13区を編成。昭和7年には大正区・旭区を新設して15区を編成。同18年大淀区・福島区・生野【いくの】区・都島区・阿倍野区・東住吉区・城東区の7区を新設して22区を編成。同30年第3次市域拡張により北河内郡内1町,中河内郡内1町4か村を編入。同49年淀川区・鶴見区・住之江区・平野区の4区を新設,現在26区を編成。明治42年の戸数28万8,438・人口126万4,902,世帯数・人口は大正9年27万6,347・125万2,983,昭和10年62万3,659・289万98,同35年73万5,525・301万1,563,同50年90万6,749・277万8,987。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7381805