100辞書・辞典一括検索

JLogos

70

下条大津村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。和泉国泉郡のうち。はじめ幕府領,寛文元年幕府領と河内大井藩(のち伯太藩)渡辺氏領。うち幕府領は,貞享3年武蔵岩槻藩松平氏領,元禄10年武蔵岩槻藩小笠原氏領,正徳元年再び幕府領,明和6年からは大和小泉藩片桐氏領。正保4年大津村が下条大津村と宇多大津村に分離したという。ただし四郡高附は下条・宇多を別記載し,統計1,691石余のうち下条大津村の高1,009石余(うち日損所550石余),ほかに芝原開7石余・浦役銀950匁を記す。また「鬼洞泉州志」は下条分・宇多分の別をつけながらも大津村と総称。同書による大津村の高1,335石余のうち下条分の高は,松平氏領223石余,渡辺氏領652石余,二田【ふつた】村への出作で下条分と記される45石余,計921石余。ほかに新開9石余がある。「天保郷帳」「旧高旧領」では945石余。なお二田村への大津出作分は,「天保郷帳」では当村とは別記載され,「旧高旧領」では二田村の高へ加算されている。また同分は「元禄郷帳」では幕府領と見える。和泉木綿の集散地として機能し,また綿織業も盛んであった。神社に若宮神社・神明神社・事代神社がある。うち若宮神社はのち大津神社と改称,「旧高旧領」による同社の除地620坪。また,事代神社の除地477坪。寺院に,天正年中片桐且元家臣田村助右衛門の甥明寂が大津城址に開創し,のち東本願寺の別院となった浄土真宗大派南溟寺(超泉寺),同宗本派縁照寺・強縁寺,天正19年長慶の創立になり文政7年から仁和寺末となった真言宗長生寺,天正18年貞雲開創の浄土宗大光寺末来迎院,日蓮宗久遠寺末慈眼寺,元文5年忍誉の中興になる浄土宗西福寺末安楽寺,「旧高旧領」によれば墓地除地4,606坪を有す同宗知恩院末上品寺がある。明治8年の戸数518,同9年の人口2,176。同14年大阪府に所属。同22年大津村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7382976