青山村(近世)

江戸期~明治22年の村名。飾西郡のうち。はじめ姫路藩領,寛永3年竜野藩領,同9年幕府領,同14年竜野藩領,万治元年幕府領,のち延享元~3年出羽国山形藩領,同3年からは一橋家領。村高は,「正保郷帳」756石余うち田669石余・畑87石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに821石余。万治元年の免状では,高756石余,当村開方として高7石余,ほかに山札納銀10匁・茶役納銀3匁が記される(姫路市史)。延享元年の免状によれば,高784石余で本郷605石余・出屋鋪171石余・午ノ改新田33石余が見え,綿・茶・山札・林山・草山役定納銀32匁がある(同前)。明治22年余部【よべ】村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7387223 |