国衙村(近世)

江戸期~明治22年の村名。淡路国三原郡のうち。国ケ村・国箇村とも書く。もと豊臣氏蔵入地。慶長15年池田忠雄領,元和元年からは阿波国徳島藩領。八木組に属す。村高は,「郷帳下書」779石余,「天保郷帳」906石余,「旧高旧領」1,117石余。「味地草」では高1,117石余うち給人の知行地188石余,家数165,大村落で庄屋は2人置かれた。水利は池掛りで,花岡池・大谷池・畦田池など溜池が多い。村内を福良官道が通り,上八木村から当村まで長さ37町の松並木が続いた。鎮守八幡社は官道沿いに鎮座する。東部の丘陵端に真言宗延命寺がある。「味地草」によれば,同寺はもと60の寺坊を有し,八幡神社のある堂の本の地にあったが,享保2年現在地に移ったという。旧跡地には淡路四十九薬師16番の辻薬師(辻御堂ともいう)があり,かつてここから永和3年銘の同寺の梵鐘が出土したというが現在はない。明治16年神稲【くましろ】村・上田村との連合で戸長役場設置。同18年の田93町余・畑17町余・宅地8町余・山林45町余,同19年の戸数217・人口1,101(三原郡統計概表)。同22年神代【くましろ】村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7390971 |





