100辞書・辞典一括検索

JLogos

25

須加村(近世)


江戸期~明治12年の村名播磨国宍粟【しそう】郡のうち揖保川支流大谷川流域地名は,「風土記」に安師【あなし】里の本の名として酒加里があり,伊和の大神が飡(すか)したことに由来するというはじめ姫路藩領,元和元年山崎藩領,延宝7年幕府領,さらに林田藩・姫路藩預り地,幕府領,三日月藩預り地を経て,天保年間上野国館林藩領,のち幕府領村高は,「正保郷帳」266石余うち田179石余・畑87石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに271石余寛文年間の下村氏手控によれば田13町余・畑12町余,米成180石余・大豆成77石余(うち麦成15石余),小物成銀119匁余(山畑役78匁余・楮役19匁余・茶役・漆役・栗役),桑役真綿308匁余,家数55・人数320神社は,愛宕神社・牛頭天王社(現石作神社)・篳篥【ひちりき】神社篳篥神社は延久元年後三条院によって勧請されたという寺院は,浄土真宗本願寺派無量山願寿寺同寺は天文17年(一説に天文7年)八井藤左衛門(慶乗)が蓮如の弟子となり開基したと伝えるのち明治11年焼失,再建(宍粟郡誌)当村は藩主の参勤交代路にあたり慶長播磨国絵図(天理図書館蔵)では須賀町と記されている町場であった当村内を流れる大谷川上流には銅山があり,享和元年大坂南谷町越前屋理兵衛の手で採鉱されたまた,問屋鳩屋は高瀬舟を運航するほかに鉄山経営も行っていた延宝7年幕府領以後代官所が置かれ小針・杉尾の両氏が手代・山方役所役人として常駐した明治12年須賀沢村の一部となる




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7392440