100辞書・辞典一括検索

JLogos

31

田高村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。播磨国多可郡のうち。正徳年間当村から船町村が分村。はじめ姫路藩領,寛永16年幕府領,享保6年幕府領姫路藩預り地,寛保元年幕府領,文政3年からは幕府・一橋家の相給。村高は,「正保郷帳」159石余うち田134石余・畑25石余,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに278石余。慶長19年の検地帳では田7町2反余・119石余,畑6町余・41石余,作人23うち入作13・村内居住10(黒田庄町史)。貞享元年・元禄2年の年貢割付帳には川役・山年貢が見える。天明8年の家数55・人数253,牛10(田高区有文書)。集落は山すそから低地へ移動したという。水利は加古川三ケ村井堰用水を利用,耕地は川に沿っているため水害も多く川除の乱杭跡もあり,地名に古川・堤の外・高瀬・筏場が残っている。天保年間には綿織や木綿・種物・釣針などの行商が行われた(黒田庄町史)。また新田開発が何度も行われ,寛文6年387畝・14石余,延宝元年38畝・1石余,元禄元年56畝・1石余,同4年11畝・3斗余となっている(同前)。神社は,春日大明神・大歳神社・大神宮社。春日大明神は慶長18年黒尾大明神,承応4年春日大明神を勧請したといい,当村・石原村・船町村の氏神。大歳神社は山伏円寿院を有する。幕末~明治初年には寺子屋があった。明治6年明亮校開校,同9年石原村の新輝校と合併し陸海校となる。同12年の戸数62・人口269,田25町余・畑3町余・宅地2町余・山林95町余・ほか49町余(黒田庄町史)。同22年黒田庄村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7392924