100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

中富村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。播磨国加西郡のうち。もと豊臣氏蔵入地,天正15年木下家定領(岡山県木下家文書),同18年伊藤丹後守領(仲田家文書)。慶長5年姫路藩領,元和3年同支藩領,寛永16年幕府領,延享3年からは田安家領。村高は,「正保郷帳」1,079石余うち田991石余・畑87石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに1,090石余。延宝検地は厳格を極め,古検80町余に対し竿先出目4町5反余であった(中富区有文書)。同検地は安福宇衛門検地総奉行のもとに行われ,「安福は按摩のことにさも似たり,下をとったり上をなぜたり」と謡われた。庄屋は辻家が世襲。延享元年隣村との境界を決定。天明元年~同5年の定免高1,079石余,年貢納米409石余・同銀12匁(同前)。明治13年の戸数129・人口601,田78町余・畑9町余・宅地5町7反余・山林54町余・官民未定山林21町・無税地6町余(播磨国地種便覧)。神社は磯部神社(加西郡誌)。同22年在田村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7394050