100辞書・辞典一括検索

JLogos

28

中村(近世)


江戸期~明治12年の村名丹波国氷上郡のうち竹田川上流左岸三尾山の扇状地に位置する地名は,東の中山村と西の長谷村の中間の村の意(丹波志・東中風土記)もと豊臣氏蔵入地はじめ幕府領,寛永11年三田【さんだ】藩領,寛文2年からは丹波国亀山藩領村高は,「丹波国郷帳」754石うち田653石・畑101石,「天保郷帳」653石余天和3年氷上郡村御知行高並小物成帳覚では,高502石余・今高641石余,夫銀133匁・柴銀132匁・糠藁銀6匁・竹銀24匁・竹115束高が減ったのは,中山村支村の柚津村が当村と一まとまりになっており「柚津中村」と称することもあったが,寛文2年柚津村が分村独立したことによると思われる(春日町誌・東中風土記)文化元年の家数135(丹波志)鎮守は八幡神社境内に愛宕・天満・厄神社があるのち明治後期に一宮社を八幡神社に合祀寺院は天台宗永祐寺,日蓮宗本覚寺・本妙寺,浄土真宗安楽寺・開善寺ほかに法然上人が巡錫した古刹見ノ寺跡がある特産大納言小豆は宮中や幕府へ献上したが(氷上郡志),栽培地域は小範囲に限られた茶・松茸を多産明治12年東中村となる




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7394164