西脇町(近代)

大正6年~昭和27年の多可郡の自治体名。津万村が改称し,同時に町制施行して成立。村制時の12大字を継承。大正13年の戸数934・人口5,112,職業別戸数は農業292・工業187・商業408・その他27・無職20。昭和10年の世帯数1,919・人口9,846。同11年の田反別227町余うち自作89町余・小作138町余,自作戸数78・小作戸数107・自小作戸数145,牛207・馬13・鶏1,303,工産物生産戸数は織物76・釣針25・木製品23・菓子12・刃物28・紙7・瓦4など。昭和5年西脇高等家政女学校,同15年県立西脇工業学校が開校された。同25年の世帯数2,906・人口1万5,066。昭和22年の産業別人口は,全産業4,581うち製造業2,281・農業638・商業563・サービス業258など,農家総数392うち自作戸数201。工業事業所数・従業員数は,紡織92・2,342,金属製品24・61,機械9・97。同27年西脇市の一部となり,12大字は同市の大字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7394702 |