100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

三原郡


明治4年名東県,同9年兵庫県に所属。同10年村浦の合併が行われ51か村浦(のち52か村浦)に編成された。同12年郡区町村編制法施行により,津名郡兼三原郡長に賀集寅次郎が任命され,郡役所は津名郡洲本町に設置された。同15年三原郡役所は榎列【えなみ】村賢光寺を仮庁舎とし,同17年市村福永に新築移転。明治16年52か村浦に対し19の戸長役場を設置。同17年三原郡全町村連合会を開設。同連合会により,同19年市村に三原郡町村立三原高等小学校が設置された。同年の「三原郡統計概表」によると田4,102町余・畑1,453町余・宅地491町余・山林7,387町余・原野27町余・溜池475町余。同年の人口は男3万7,936・女3万6,256,産物は米6万4,614石・裸麦3万1,142石・清酒4,783石・薪202万7,000貫・大豆1,527石・餅米755石・粟579石・醤油780石,学校数は本校20・分校3,生徒数男2,566・女847。同22年市制町村制の施行により,堺・広田・倭文・湊・松帆・津井・伊加利・阿那賀・志知・榎列・八木・市・神代【くましろ】・賀集・北阿万・阿万・灘・沼島【ぬしま】・加茂・大野村と福良町の1町20村を編成。同年三原郡全町村組合会が組織され,21町村の公共事業を統一処理することになった。同29年郡制施行に伴い郡会・郡参事会を開設。官選の郡長が町村に対する監督権を掌握した。大正15年に郡役所が廃止されたのち,大正7年に設置された三原郡町村自治会が重要な役割をになった。昭和2年湊村が町制施行。同8年加茂・大野村が津名郡洲本町に合併。同9年阿万村が町制施行。同30年榎列・八木・市・神代4か村が合併して三原村が成立。同31年堺村は津名郡五色町に編入。同32年賀集・北阿万・灘・沼島村と阿万・福良町で南淡町が成立,広田・倭文村の各一部で緑村成立,広田村の残余は洲本市に合併。同年湊町,松帆・津井・伊加利・阿那賀,志知村の残余が合併して西淡町成立。同年三原村,志知村の一部と倭文村の残余が合併して三原町成立。同35年緑村が町制施行して緑町となる。現在は緑町・西淡町・南淡町・三原町の4町からなる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7396682