太田村(近世)

江戸期~明治22年の村名。式上郡のうち。はじめは織田有楽斎長益領,元和7年幕府領,明暦元年からは伊勢津藩領。村高は,「慶長郷帳」410石余,「寛文郷帳」では辻太田村と見え410石余,「元禄郷帳」「天保郷帳」ともに252石余。江戸前期に辻村を分村。寛永19年辻村の年貢免状があるので,その頃すでに別に扱われていたと思われる。「宗国史」によれば,家数47・人数233,牛3,祠に春日神社,ほかに惣堂がある。明治15年頃の村況は,税地は田17町5反余・畑2反余・宅地9反余,戸数30・人口145,大六車8,神社は小社1,物産は鶏100羽・米244石余・糯米32石余・小麦47石余・裸麦65石余・大豆3石余・菜種24石余(町村誌集)。同22年纏向村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7398442 |