御所藩(近世)

江戸期の藩名葛上【かつじよう】郡御所に陣屋を置いた外様小藩慶長5年関ケ原の戦の軍功により,和歌山城主桑山重晴の次男元晴が大和で2,000石を宛行われ,同年父の所領のうち1万石を分与され,1万2,000石をもって成立陣屋を御所村に築いたのち2,000石を父重晴の養老料にさいて1万石余となったが,同11年重晴が病死し,その養老料のうち6,000石が分与されたさらに同14年重晴の養老料を分与されて立藩していた元晴の長男清晴(和泉国谷川藩主)が徳川家康の勘気にふれて改易されたので,その所領を加え2万6,370石余となった藩領は,大和国葛上・葛下【かつげ】,和泉国泉南郡にまたがる元晴は大坂の陣にも活躍したが元和6年病死遺領は次男貞晴が継ぐが,寛永6年嗣子のないまま没し,弟栄晴を養子として幕府に願い出たが許されず断絶,廃藩となったなお,家名は翌年栄晴に500俵で存続が許された

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7399562 |