100辞書・辞典一括検索

JLogos

35

簾村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。吉野郡のうち。十二村郷一郷組に属する。幕府領。村高は,「寛文郷帳」20石余,延宝検地,「元禄郷帳」「天保郷帳」ともに89石余。なお「慶長郷帳」では十二村200石,「旧高旧領」では一郷組375石余のうちに含まれている。天保6年村明細帳によれば,家数49,栢木40本の役銀8匁5分,漆役銀43匁1分6厘,山手銀8匁を上納し,坂本・簾・小代の3か村立会の「そんぼう」という草野山,また杉檜山が少々あり,材木は紀伊国新宮へ川下げし,板榑は同国和歌山へ出したとある。また耕作のほかに男は木挽稼ぎ,女は板榑小出し稼ぎをして生計をたてていた。近くの天ノ川辻は当村と坂本村の出戸による集落。明治15年頃には税地は田2町余・畑11町余・宅地1町余・山林72町余・秣場9町余,戸数62・人口351,牛23,神社に国王神社,寺院に光円寺があり,物産は米125石余・小麦2石余・裸麦4石余・黍5石・稗7石余・馬鈴薯250貫・甘薯130貫・大豆19石余(町村誌集)。国王神社は祭神を長慶天皇とし,境内には村人を流行病から救った五條代官矢島某を祀る矢島神社がある。また光円寺は,同寺の縁起によれば建保2年開基禅心(源頼政の後胤源頼康)が禅心寺を建立したのに始まるとあり,文明7年11世唯心が真宗に改宗し同13年に再興,慶長15年に寺号を光円寺と改めたという。堂内には平安後期の釈迦如来座像がある。明治22年大塔村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7400287