添下郡

江戸期の当郡の村数と総石高は,「慶長郷帳」では3万5,349石余,「寛永郷帳」では50か村・3万5,248石,「寛文郷帳」では50か村,「元禄郷帳」では65か村・3万9,176石余,「天保郷帳」では64か村・4万360石余,「旧高旧領」では71か町村・4万322石余。「天保郷帳」によれば,当郡内には柳町村・天井村・杉村・本庄村・番条村・丹後ノ庄村・伊豆七条村・筒井村・西村・小林村・池ノ内村・小泉村・満願寺村・小南村・豊浦村・新木村・田中村・高田村・野垣内村・観音寺村・七条村・九条村・五条村・六条村・北新村・平松村・南新村・弁音寺村・奥福院村・菅原村・宝来村・疋田村・青野村・西大寺村・野神村・秋篠村・中山村・押熊村・超昇寺村・山陵村・横領村・門外村・古超昇寺村・新超昇寺村・歌姫村・常福寺村・外河村・城村・小和田村・大向村・石堂村・木島村・山田村・矢田村・新村・中村・脇寺村・三碓村・二名村・上村・北田原村・南田原村・高山村・鹿ノ畑村がある。当郡の所領構成は,「寛永郷帳」では,本多内記(郡山藩)1万9,944石余,片桐石見守(小泉藩)7,042石余,堀田若狭守1,700石,三好越後守734石余,三好助九郎353石余,森左兵衛759石余,石川伊豆守2,200石,角南主馬998石余,中井五郎助500石,西ノ京薬師寺300石,西大寺300石,霊山寺100石,招提寺300石,喜光寺30石,郡山洞泉寺3石余とある。また,「寛文郷帳」によれば,本多内記(郡山藩)1万9,944石余,片桐石見守(小泉藩)7,042石余,堀田若狭守1,700石,三好越後守734石余,三好助九郎353石余,森左兵衛759石余,石川伊豆守2,200石,角南主馬998石余,中井五郎助500石,西京薬師300石,西大寺300石,霊山寺100石,招提寺300石,喜光寺30石,洞泉寺屋敷3石余とある。「寛文朱印留」における当郡の大名領は,郡山藩領31村・2万4,931石余,小泉藩領9村・6,506石余となっている。また,明治初年の大和国旧各管地沿革(内閣文庫蔵奈良県史料)によれば,幕府領2村・52石余,郡山藩領35村・2万3,653石余(なお,ほかに明治4年近江国浅井郡内の郡山藩領の替地として旧幕府・旗本領21村・7,471石余を編入した),小泉藩領8村・6,226石余,旗本三好大膳知行1村,同藤井篤三郎知行2村,同石河鎗次郎知行1村・366石余,同中井主水知行1村・500石,同森楢之助知行3村,同石川蔵人知行8村・1,833石余,同角南哲三郎知行1村・1,000石余,同堀田主計知行2村・1,086石余,同堀田五郎左衛門知行1村・661石余,同片桐三郎知行2村,同片桐内蔵介知行1村・278石余,喜光寺領30石,西大寺領300石,霊山寺領100石,薬師寺領300石,招提寺領300石からなっていた。江戸中期の当郡の特産品として,「大和志」は柳・長春桜・秔・牛蒡・白堊・漆柿・豊心丹・万病丸・素麺・漂布・茶筅・陶・壺・塼爐・土器・綿花・剪勝をあげている。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7400363 |