100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

二見村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。宇智郡のうち。はじめ二見五條藩領,元和2年幕府領,同5年郡山藩領,延宝7年からは幕府領。村高は,「慶長郷帳」では二神村と見え751石余,「寛文郷帳」でも同高,「元禄郷帳」919石余,「天保郷帳」926石余。慶長10年二見五條藩主松倉重政が城下町建設のため地内に町割を行い,寛文年間~元禄年間に新町村として分村した。集落の南西に二見氏ゆかりの真言宗高野山派大日寺がある。延元2年の後醍醐天皇の綸旨が残る。集落西方の木ノ原に至る道筋に,同宗生蓮寺がある。本尊は永禄13年墨書銘のある地蔵菩薩座像。安産祈祷の寺として,地元の人々に「寄足の地蔵さん」と親しまれている。神社は二見神社・御霊神社。明治7年安信舎創立,明治10年代に二見小学校となる。「町村誌集」によれば,明治15年頃の幅員は東西12町余・南北10町余,税地は田71町余・畑16町余・宅地5町余・山林1町余など合計107町余,戸数207・人口897(男430・女467),牛17・馬1,川船2,人力車15・荷車4,古跡は松倉豊後守堡址,物産は米・竹,民業は農業。明治22年五條町の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7402096