100辞書・辞典一括検索

JLogos

32

平群郡


江戸期の当郡の村数と総石高は,「慶長郷帳」では2万8,865石余,「寛永郷帳」では69か村・2万8,804石余,「寛文郷帳」では72か村,「元禄郷帳」では77か村・3万1,756石余,「天保郷帳」では76か村・3万2,013石余,「旧高旧領」では80か村・3万1,167石余。「天保郷帳」によれば,当郡内には菅田・宮堂・八条・長安寺・馬司・柏木・池沢・今国府・椎木・額田部・西・窪田・岡崎・東安堵・西安堵・笠目・高安・目安・奥留・阿波・東福寺・幸前・三井・法隆寺・五百井・服部・小吉田・竜田・稲葉車瀬・神南・惣持寺・西勢野・東勢野・立野・南畑・久安寺・信貴畑・椹原・越木塚・西ノ宮・中ノ宮・椿井・白石畑・平等寺・安明寺・吉田・新家・下垣内・若井・福貴・福貴畑・梨本・岩井・上ノ庄・西向・椿木・椣原・櫟原・島川・乙田・小瀬・小平尾・萩原・藤ノ尾・壱分・有里・大門・鬼取・西畑・小倉寺・菜畑・山崎・谷田・辻・小明・俵口の村々がある。当郡の所領構成は,「寛永郷帳」では幕府領7,827石余,本多内記(郡山藩)9,969石余,片桐半之丞(竜田藩)1万石,吉田源左衛門200石,御餌指新三郎44石余,竜田明神御供領12石,有馬左衛門佐内儀856石余,額安寺12石,「寛文郷帳」では幕府領1万5,724石余(うち7,000石は旧竜田藩領),本多内記(郡山藩)9,971石余,片桐又七3,000石,吉田源左衛門200石,御餌指新三郎47石余,竜田明神御供領12石,額安寺12石とある。「寛文朱印留」における当郡の大名領は,郡山藩領12村・3,812石余,本多政長領15村・5,555石余,本多忠英領5村・1,369石余となっている。また,明治初年の大和国旧各管地沿革(内閣文庫蔵奈良県史料)によれば,幕府領42村・2万8,651石余,郡山藩領25村・7,388石余,旗本藤井篤三郎知行9村,同土屋勝右衛門知行1村・250石,同土屋八太郎知行1村・125石,同土屋金蔵知行1村・125石,同土岐元又知行1村・144石,竜田本宮領12石余,青蓮院宮領300石,額安寺領12石,円満院宮領200石,楽人領9村・2,000石,中宮寺宮領46石余からなっていた。なお,竜田村に明暦元年まで大名片桐氏の竜田陣屋が,留富村に貞享3年から元禄6年まで大名松平(藤井)信通の陣屋が置かれていた。江戸中期の当郡の特産品として,「大和志」は牛蒡・薯蕷・梨・菩提子・禹余糧・油・雨衣・蒿席をあげている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7402143