100辞書・辞典一括検索

JLogos

49

法蓮村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。添上郡のうち。幕府領。奈良町に隣接する奈良回り八か村の1つ。なお村内の町場は北法蓮町と呼ばれて奈良町の1町として町の扱いをうけ,村方とは区別された。寛永11年当村のうち8石余が奈良町屋敷に編入され地子免除になったといわれ(大和州著聞記),その地が北法蓮町にあたる。村高は,「慶長郷帳」1,390石余,「寛文郷帳」1,399石余,「元禄郷帳」1,381石余,「天保郷帳」1,391石余,「旧高旧領」1,232石余。なお村内には寺社領があり,「慶長郷帳」では幕府領1,204石余のほか称名寺領30石・不退転法輪寺(不退寺)領50石・眉間寺領100石・「南都寺々并屋敷共」6石余とある。これに慶長7年に朱印領をもらった崇徳寺領50石が加わる(大和名勝志)。「元禄郷帳」大和志料本には,幕府領1,026石余・半田開87石余・町屋敷8石余のほか,眉間寺領100石・極楽院領2石余・不退寺領50石・新薬師寺領2石余・称名寺領30石・真言院領8石余・宗徳寺領50石・眉間寺領10石余・興福院領10石余(境内除地)とある。延宝7年検地帳写によれば,反別67町・高1,040石余,うち御蔵屋敷2斗余・奈良奉行溝口豊前守同心屋敷13石余・奈良町屋敷甚太郎持4石余・奈良町屋敷円慶持4石余・佐保田神主土佐屋敷8斗余,また,除地として眉間寺境内1町5反余・不退寺境内1町9反余・興福院境内1町6反余・村中氏神(佐保田)天神宮山1町余・大念仏宗大念寺屋敷2反余などがあった。ほかに朱印地が254石余あり,眉間寺・崇徳寺・不退寺・極楽院・新薬師寺・新禅寺(真言院)・眉間寺・興福院が見える。惣村の山には小松山・草山,池には鴻之池・鴻之中池・佐保田下之池・同上之池・上畑池・穴ふせ池・鴻之上池があった(天理図書館保井文庫)。明治初年半田開村を分村した。また当時当村内の2集落が佐保田村・不退寺村として当村から分村したような扱いをうけることもあった。明治9年頃までに北法蓮町を合併。同15年頃には,幅員は東西18町・南北15町,税地は田78町余・畑11町余・宅地4町余・山地124町余,戸数112・人口561,牛22,荷車7,物産は米1,700石・麦40石,民業は農業90戸・商業7戸など,寺社は狭岡神社・常陸神社・興福院・不退寺・瑞景寺がある(町村誌集)。同16年法蓮一条通りの改修拡幅工事が完成(奈良の近代史年表)。同22年佐保村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7402194