三輪村(近世)

江戸期~明治22年の村名。式上郡のうち。はじめ織田有楽斎領,元和7年幕府領,宝暦12年清水家領,寛政7年幕府領,文政7年清水家領,安政2年からは幕府領。村高は,「慶長郷帳」454石余,「寛文郷帳」494石余,延宝検地で増石され,「元禄郷帳」では三輪村480石余と三輪村枝郷の薬師堂村119石余に分かれるが,「天保郷帳」では三輪村602石余。なお「旧高旧領」では三輪村上市77石余・三輪村下市405石余・三輪村薬師堂119石余と見える。当村はもともと大神神社・大御輪寺・平等寺の門前町。三輪町ともいう。上市・下市の町方と薬師堂の村方とからなる。延宝検地後,年貢徴収や村役人も別立てになる。はじめ上市・薬師堂と下市の2本立てであったが,宝暦年間以降上市・下市・薬師堂の3本立てとなる。宝暦13年村明細帳(奥山家文書)によれば,反別37町余・竈数370(高持158・無高212)・人数1,439(男698・女741),牛1・馬3。奈良から初瀬・伊勢への上街道沿いに発達,中世の三輪市にはじまる市場町と大神神社などの門前市の性格を持ち,人馬の継立てもあるが,宿駅ではなかった。天保12年三輪村三方の村役人らは問屋をつくり,人足・本馬・軽尻の賃銭を定めて,清水家役所に願い出て,ようやく宿場に準ずるものとして認められた(辻家文書)。問屋のほか,茶屋や土産品販売が多く,特に素麺の生産は盛んで三輪素麺の名で知られた。「和漢三才図会」にも大和の名産品に「素麺 三輪小泉」と見える。宝暦13年村明細帳に「女ハ奈良苧かせ素麺稼仕候」とあり,素麺の生産は女の副業であったらしい。明治15年頃の松之本・馬場村分を含めた村況は,税地は田50町6反余・畑23町8反余・山林22町9反余,戸数538・人口2,389,牛1・馬1,人力車28・荷車35・小車14,神社は大神大物主神社・神坐日向神社・綱越神社・神明宮社・愛宕社・大直弥神社・稲荷神社,ほかに小学校があり,物産は鶏170羽・素麺1,700余駄・米1,065石・糯米75石・裸麦135石・小麦115石・白大豆11石余・小豆3石・蚕豆22石・菜種28石余・実綿4,500斤・繰綿400貫・蜜柑820貫・甘藷6,500貫・薩摩芋500駄余・粟・蕎麦・豌豆・胡麻・野菜(町村誌集)。同19年松之本村・馬場村を合併。同22年三輪村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7402562 |