100辞書・辞典一括検索

JLogos

31

吉野郡


江戸期の当郡の村数と総石高は,「慶長郷帳」では3万3,048石余「寛永郷帳」では201か村・3万2,531石余,「寛文郷帳」では264か村,「元禄郷帳」では340か村・4万5,048石余,「天保郷帳」では331か村・4万5,036石余,「旧高旧領」では230か町村・4万5,537石余。「天保郷帳」によれば,当郡内には滝・平野・杉谷・谷尻・木津・日裏・麦谷・大豆生・伊豆庵・鷲家・萩原・本津川・三尾・挟戸・小・鷲家口・中黒・小栗野・小名・大熊・平尾・上片岡・下片岡・田原・栗野・牧・大野・色生・入野・窪垣内・新子・野々口・南国栖・大野・矢治・樫尾・菜摘・喜佐谷・御園・宮滝・津風呂・楢井・河原屋・平尾・山口・香束・柳・三津・西谷・佐々羅・峰寺・立野・志賀・東子俣・西子俣・滝ノ畑・中増・西増・上市・増口・北六田・比曽・馬佐・越部・土田・新野・畑屋・芦原・矢走・持尾・岩壺・鉾立・大岩・今木・檜垣本・下淵・新住・下市・阿知賀・小路・六田・左曽・橋屋・丹治・飯貝・左室・吉野山・立石・四・杣谷・善城・栃原・広橋・栃本・椎原・梨子童・石堂谷・平原・平沼田・百谷・湯川・新子・奥谷・大堀・滝・老野・神野・江出・北曽木・大日川・和田・向加名生・屋那瀬・湯塩・黒淵・夜中・鹿場・汗入・小古田・南山・八川・唐古・尼ケ生・西山・谷・長谷・丹生・黒木・奥原・川岸・城戸・陸地・津越・大岸・檜川迫・西野・坂巻・宗川野・立川渡・永谷・本谷・茄子原・川股・平尾・日裏・迫・中岸・中井傍示・惣谷・篠原・長瀬・桂原・笠木・御吉野・堂原・寺戸・粟飯谷・西谷・鳥住・槙尾・脇川・中戸・赤滝・洞川【どろがわ】・中越・北角・南角・沢谷・川合・沖金・中谷・沢原・小原・五色・日裏・坪ノ内・九尾・栃尾・和田・籠山・庵住・山西・広瀬・滝尾・塩野・塩谷・簾・坂本・小代・唐笠・猿谷・殿野・辻堂・閉岩・堂平・飛養曽・引土・宇井・清水・中原・今井・平川・柞原・中・上・池津川・桑園・中津川・立里・北股・平・今西・檜股・弓手原・東川・西河・大滝領・大滝・寺尾・塩谷・迫・白屋・高原・人知・井戸・武木・碇・下多古・白川渡・中奥・和田・上多古・柏木・神野谷・大迫・上谷・伯母谷・入波・西野・小瀬・栃本・川合・白川・大瀬・池原・池峰・寺垣内・浦向・佐田・上桑原・下桑原・薬水・辰巳屋新田,当郡十津分として長殿・宇宮原・谷瀬・上野地・林・高津・小川・中谷・迫・沼田原・野瀬見・山手・内野・五百瀬・三浦・迫原・三田・井ノ岡・野々原・杉野瀬・滝岡・小井・横掛・畝谷・南又・川津・津越野・矢野原・野広瀬・丸瀬・風屋・滝川・内原・野尻・小原・岩・山崎・池穴・中原・湯ノ原・小井・小原・小森・武蔵・大野・今西・真砂瀬・中・大谷・長井・玉垣内・田良原・樫尾崎・出谷・小山手・小坪瀬・迫西川・上湯川・那知合・谷垣内・山手・樫原・垣平・込ノ上・猿飼・垣内・桑畑・山手谷・折立・高滝・小川・上葛川・中・下葛川・神山・玉井川・竹筒・七色の村々がある。当郡の所領構成は,「寛永郷帳」では幕府領1万7,765石余,紀伊大納言(紀伊和歌山藩)986石余,本多内記(郡山藩)8,713石余,中坊長兵衛3,500石,十津川分1,146石余,蔵王1,000石,「寛文郷帳」では幕府領1万7,763石余,紀伊大納言(和歌山藩)986石余,本多内記(郡山藩)8,713石余,中坊美作守3,500石,十津川分1,146石余,蔵王領1,000石とある。「寛文朱印留」における当郡の大名領は,郡山藩領43村・1万891石余となっている。また,明治初年の大和国旧各管地沿革(内閣文庫蔵奈良県史料)によれば,幕府領258村・3万9,234石余,高取藩領1村・290石余,和歌山藩領3村・1,025石余,旗本中坊陽之助知行15村・3,751石余,吉野山金峰寺領2,292石余からなっていた。江戸中期の当郡の特産品として,「大和志」は人参・威霊仙・升麻・細辛・藜蘆・鬼臼・蜜・羚羊角・五味子・茯苓・蔞仁・石鐘乳・茖葱・当帰・葛粉・蕨粉・天花粉・蓼・椎茸・薯蕷・岩茸・紫茸・松茸・榧子・茶・棕櫚皮・漆・粘黐・菩提子・杉・箭竹・鮎魚・小鳥・素・竹糸籃・漉漆紙・松煙草・石灰・炭をあげている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7402928