100辞書・辞典一括検索

JLogos

32

和爾村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。添上郡のうち。はじめ幕府領,元和5年伊勢津藩領,寛文9年からは伊勢久居藩領。村高は,文禄4年検地,「慶長郷帳」では和邇村と書き473石余,「寛文郷帳」では和丹村と書き473石余,「元禄郷帳」473石余,「天保郷帳」では和尓村と書き478石余。久居藩の山城・大和領の支配所として当村に城和奉行所がおかれ,和爾陣屋と称した。寛延年間の戸数88・人数385,牛14,神社は牛頭・春日・八幡・弁天・山神,寺は善福寺がある(宗国史)。善福寺の木造阿弥陀如来座像は国重文。明治15年頃の戸数149・人口630,牛14,税地は田36町余・畑9町余・宅地4町余・山林11町余の総計62町余,寺社は和爾座赤坂比古神社・善福寺,また公立小学校があり,特産は菜種25石・綿1,500斤・茶3,000斤・酒500石・焼酎10石・美淋5石・醤油20石(町村誌集)。同20年緝煕社が和爾小学校となる。同22年櫟本【いちのもと】村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7403032