100辞書・辞典一括検索

JLogos

36

小倉村(近代)


 明治22年~昭和33年の那賀郡の自治体名。紀ノ川中流左岸の沖積平野,和佐山一帯の峰(竜門山脈西端)の北西に位置する。田中・金谷・新庄・満屋・吐前【はんざき】・大垣内【おおがいと】・新在家・下三毛・上三毛・山崎の10か村が合併して成立。旧村名を継承した10大字を編成。村名は江戸期小倉荘(新在家村を除く9か村)の名を採用。役場は新庄に設置(和歌山史要),のち大垣内に移転。明治24年には戸数812,男1,987・女2,023,学校3,小船5。同42年の戸数352・人口2,460。世帯数・人口は大正9年857・3,997,昭和10年879・4,179,同25年1,043・5,058。大正12年の「小倉村是」によれば,村内幅員東西48町・南北25町,田地460町余・畑地60町余・山林300町余,農業用水は紀ノ川から分水した小倉井・宮井川と溜池36か所による。作付反別は米約450町余・麦約300町余で,あわせて1万7,000石の収穫があった。また養蚕業が盛んで,大正9年には郡内最高の繭1,043石を産出。柑橘類の作付けは約15町余。農家人口は全人口の約4分の3を占めていた(那賀郡誌)。学校は,明治33年に下三毛の小倉上尋常小学校と大垣内の小倉下尋常小学校とが合併し,さらに高等科を併置して新庄に小倉尋常高等小学校を新設。就学児童数478人(就学率91%)。明治42年同校内に小倉農業補習学校付設。大正6年上三毛・吐前に分教場を設け,同11年女子部設置。社会教育としては,明治41年に小倉村青年会創立,同43年には316名を数えた。大正9年小倉村処女会創立,同12年婦人会と改称(小倉村是)。大正10年ごろ,村内に医師1人・産婆4人(那賀郡誌),昭和29年ごろには医師2人・薬剤師1人・助産婦3人がおり,診療所2か所があった(市町村勢要覧)。村内には村農会や明治42年創立の小倉購買信用組合・下三毛購買組合,大正10年創立の大垣内信用購買組合などの組織・団体があった(小倉村是)。交通機関としては,明治31年紀和鉄道(国鉄和歌山線)が開通し,船戸駅設置。昭和13年紀伊小倉駅設置。大正期には1日10便の旅客・貨物が運搬され,同駅周辺はにぎわった。道路は,和歌山奈良線(大和街道)のほか主要32線とその支線が通る(小倉村是)。昭和31年山崎および上三毛字船戸が那賀郡岩出町に編入され,9大字となる。同33年和歌山市の一部となり,村制時の9大字は同市の大字に継承。その際,新在家は小倉,田中は東田中と改称。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7403786