山野村(近世)

江戸期~明治22年の村名。日高郡のうち。和歌山藩領知行所。弓倉理太夫組のち江川組に所属。枝郷に猪内川村・大滝川村・三(ツ)野川村がある。村高は,慶長検地高目録で407石余,ほかに小物成1石余,「天保郷帳」「旧高旧領」とも429石余。元禄11年の従公儀国絵図御改に付相尋候品々覚帳によれば,寛永9年本村を含めた4か村に分かれたが,年貢免状は1つで各村内わけ免となるとある(日高郡誌)。「続風土記」は慶安年間に枝郷3か村を分けたという。延宝6年の大差出帳(日高鑑)によれば山野4か村の村高419石余,給人数4。うち本村にあたる山野畑越村の村高168石余・反別18町9反余,他に卯(延宝3年か)の荒とある新田が高1石余・反別2反余,家数42軒・人数183,牛14・馬8,池2,鉄砲8。山野三ツ野川村の村高46石余・反別6町8反余,他に新田が高6斗余・反別7畝余,家数23軒・人数81,牛6・馬2,鉄砲6。山野大滝川村の村高106石余・反別15町余,他に新田が高4斗余・反別4畝余,家数39軒・人数129,牛9,鉄砲2。猪内川村の村高97石余・反別10町4反余,他に新田が高1石余・反別2反余,家数32軒・人数90,牛10・馬5,鉄砲7。「続風土記」では,本村山野村の村高178石余,家数87軒・人数389,本村の北東13町にある三野川村の村高46石余,家数29軒・人数127,同東30町にある大滝川村の村高106石余,家数39軒・人数163,同南1里にある猪内川村の村高98石余,家数32軒・人数128。総計は村高429石余,家数187軒・人数807。神社は真妻明神社2,山野本村と猪内川村にある。寺院は,本村に浄土宗鎮西派天祥山地福寺,三野川村に同宗同派円福寺,大滝川村に同宗同派山峰山月照寺,猪内川村に同宗同派仏性山行基院広善寺。幕末には地福寺に寺子屋があった(日高郡誌)。明治4年和歌山県に所属。同6年には戸数177,男464・女407。同8年地福寺内に小学校開校。同12年の山野本村の各反別は田25町余・畑10町余・宅地2町余,戸数80・人口422,三野川は田約12町・畑3町余・宅地約7反,戸数29・人口156,大滝川が田約15町・畑約3町・宅地6反余,戸数28・人口159,猪内川が田19町余・畑約3町・宅地8反余,戸数29・人口157(旧4小区各村便覧)。同20年の土地台帳では各反別にかわりなく,山野村全体で山林が1,267町余。同22年丹生【にう】村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7404721 |