高家村(近世)

江戸期~明治22年の村名。日高郡のうち。和歌山藩領知行所。川瀬勘右衛門組のち志賀組に所属。村高は,慶長検地高目録で1,173石余,ほかに小物成4石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに1,175石余。なお慶長20年の紀伊国一揆成敗村数覚書によれば,日高郡成敗人数252,その高は合計5,177石余,うち「高千百七拾四石 高家村」が見える(浅野家文書/大日古2)。延宝6年の大差出帳(日高鑑)では村高1,173石余・反別87町9反余,ほかに新田が高6斗余・反別8畝余,給人数8,家数120軒・人数605,牛59・馬27,池3,鉄砲2,弓2。「続風土記」では家数108軒・人数468,村内は西窪・天満・三又・中村の4つに分かれるという。神社は天神社,日前宮,小祠2社。寺院は浄土宗西山派松丘山放光寺,同宗鎮西派高家山薬師院称名寺,浄土真宗本願寺派松谷山西円寺。安政元年から明治5年まで湯川大信による寺子屋があった(日高郡誌)。明治4年和歌山県に所属。同6年では戸数112,男298・女264。同7年西円寺内に小学校が開校。同10年の戸数133・人数578(日高町誌)。同20年の戸数114,反別は田104町余・畑4町余・山林21町余(同前)。同22年西内原村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7405153 |