100辞書・辞典一括検索

JLogos

31

花園村(近代)


 明治22年~現在の伊都郡の自治体名。簗瀬・中南・久木・池ノ窪・北寺・新【あたらし】の6か村が合併して成立。旧村名を継承した6大字を編成。はじめ役場を新子に設置したが,明治23年北寺に移転。同24年には戸数252,男874・女921,学校2。同42年の戸数282・人口2,122。大正5年の収繭高は,春58石余・秋35石余(伊都郡誌)。世帯数・人口は,同9年373・1,977,昭和10年321・1,837,同25年358・1,965,同35年378・1,601,同50年277・877。昭和25年の総面積48.2km[sup]2[/sup],同27年農家数は269であるが専業はなし,田62町6反余・畑40町9反余(市町村勢要覧)。同28年7月大水害により壊滅的な被害を受け,北寺は大部分が埋没した。被害状況は,死者111人,流失および全壊家屋141戸,田畑流失52ha,山林崩壊1,050ha,道路決壊8万4,640m,橋梁流失28基となっている(村勢要覧)。復旧は同42年に完了。昭和41年役場を北寺から梁瀬に移転。同45年の農業耕地面積49haうち田26ha・樹園地4ha・畑18ha,総農家数140戸うち専業農家1戸・林業兼業1戸(世界農林業センサス)。同52年花園守口ふるさと村が完成し,同56年大阪府守口市と姉妹都市提携。昭和55年高野竜神スカイラインが開通。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7406070