吐前村(近世)

江戸期~明治22年の村名。那賀郡のうち。「吐崎村」とも書かれる(元禄郷帳)。和歌山藩領知行所。小倉組に所属。村高は,慶長検地高目録で922石余,「天保郷帳」「旧高旧領」とも1,011石余。元禄8年の懐中覚(西川家文書)によれば,高978石余,反別は田方36町余・畑方31町,すべて井懸りで,家数94軒うち本役54・半役33・無役4・庄屋1・ありき1・根来者1,人数は男298・女249の計547人,うち出奉公人112。「続風土記」では家数111軒・人数402,村の東,大垣内【おおがいと】村との境に釈迦堂の字名があり,津田監物先祖の墓地で,釈迦堂があったという。神社は吐前王子社のほか小祠4社。寺院は浄土宗懐岳山正清院光恩寺・極楽寺,浄土真宗本願寺派明光寺・円満寺。光恩寺の寺地は大垣内村にまたがり,天正年間信誉上人を開基として津田監物が建立,元和7年徳川頼宣が妹正清夫人(蒲生秀行・浅野長晟夫人)を同寺内に改葬し,田畑山林を寄進したという(続風土記)。御高並村名帳(南紀徳川史10)に「高五石弐斗弐升 光恩寺領」と見え,大垣内村にも寺領がある。明治4年和歌山県に所属。同6年には戸数99,男238・女275。同22年小倉村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7406142 |