100辞書・辞典一括検索

JLogos

32

日高郡


明治12年~現在の郡名。郡区町村編制法により成立。この際南海部の12か村を編入。郡役所を薗浦に設置。明治22年市制町村制施行により,当郡は御坊村・湯川村・藤田村・野口村・塩屋村・名田村・印南村・稲原村・切目村・切目川村・真妻村・東内原村・西内原村・志賀村・比井崎村・川上村・寒川【そうがわ】村・船着村・川中村・丹生【にう】村・矢田村・早蘇【はやそ】村・南部村・岩代村・松原村・三尾村・和田村・龍神村・上山路村・中山路村・下山路村・上南部村・高城【たかぎ】村・清川村・由良村・白崎村・衣奈村の37か村を編成。同30年御坊村・南部村,同33年印南村が町制施行。同42年の戸数1万6,265・人口9万2,484。明治期の主要産業は農業であり,明治期末でも生産総額の約70%を占めた。明治24年調では農家総数1万1,827戸,5万8,812人,耕地反別7,088町4反である(県農事調査書)。明治20年代まで日高地方では綛商・蝋屋・砂糖商などの問屋が転業をしていくが,それ以後大正期にかけて資産家層による土地集積がさかんにおこなわれ,10町歩以上の地主数は40名前後で集積地もほぼ920町歩に及んだ(続日高郡誌)。第1次大戦ごろ彼らは農民への金穀貸付業としての地主から脱皮して銀行や諸企業に投資をする傾向があらわれる。明治末期~大正期にかけて日高地方では銀行・水力発電・肥料・船舶運送・製材・紡績・倉庫などへ地主層の企業経営参加がおこなわれた。紡績・製材製函・機械製紙・セメントなど工業部門の地位が上昇し,農業部門の地位が低下した。昭和5年の日高地方の農家戸数1万1,991戸のうち自作農は28%,自小作ないし小作農家が72%に及び,経営面積も5反以下の零細農家が全農家の48%を占めた(同前)。こうした状況下で米や繭の価格が暴落したため農家の窮状は極に達し,小作争議が激化した。当郡の山林は全体の96.3%が民有林で占められるが,日高川上流域で本格的な植林がはじまったのは明治末期であるから,昭和初期までの木材の伐採は黒木(モミ・ツガ・ケヤキ)の天然林中心になされた。木材問屋は日高川河口の御坊に集中し,主として黒木を扱い,スギ・ヒノキを扱う商人を小銭場【こぜんば】と呼んだ。明治期後半に中小山林地主が没落し,木材問屋の大山林地主化が進んだ。昭和3年に湯浅~由良間に鉄道が開通して以来,御坊までは同4年,印南までは同5年,南部までは同6年,田辺までは同7年と,昭和初期に漸次紀勢西線が延長していった。乗客の利用率もあがり,主要交通機関となった。昭和30年代に入り複線化にともなう急行・準急列車の運転実施により,普通列車が急行列車通過待ちのしわ寄せを被ることになった。その後も紀伊半島の観光開発を意図した国鉄当局の営業政策により特急・急行列車の通過が激増し,当郡の住民の交通機関としての意味あいがうすれつつあるが,いますすめられようとしている紀勢本線の無人駅化問題はさらに拍車をかけることになろう。御坊駅が御坊町から離れた所に設置され,また鉄道は海岸沿いを通らずに印南町まで内陸部回りに決まったので,御坊臨港鉄道が御坊町の資産家を中心に設立され,昭和6年から運転を開始し,同9年には日高川畔と御坊駅間3.4kmに延びた。乗合自動車の営業は大正8年に田辺~南部間で運転をはじめたが,同9年には比井~御坊間,湯浅~御坊間,南部~印南間,同10年には御坊~印南間と路線が延長され,同11年には和歌山~田辺間の乗合自動車連絡が完成し,鉄道開通までの主要交通機関であった。龍神・上山路・中山路・下山路・清川各村から海岸部への連絡路は人馬道であったが,大正10年に紀南索道会社が運転を開始した。以後30年間山路方面の木材・木炭を田辺・南部方面へ搬出し,米穀・セメント・肥料・日用雑貨も搬出したが,トラック運送の発達に押されて経営難になった。当郡の漁業は巾着網が伝統的にさかんである。無動力巾着は日ノ御埼以北の漁村であるが,阿尾・濱ノ瀬・南塩屋・印南・埴田【はねた】などでは機械巾着がおこなわれ,阿尾では漁業会社も経営されている。近世より地引網のさかんであった日高川河口の日高浜(吉原・和田)と塩屋浜では,その伝統をうけつぎながら電操船や動力船も活用して漁獲をあげている。シラス・イリジャコの生産が多い。印南では一本釣りと底延縄漁によっている。衣奈・戸津井・小引・大引・三尾では定置網があり,郡内の漁村では多様な漁獲がなされている。日ノ御埼は瀬戸内的な海岸美と外海的な景勝地との接点になっており,白崎海岸・煙樹海岸・田辺南部海岸などが県立自然公園に指定されている。また奥地山岳部は高野竜神国定公園に含まれていて観光資源も豊富である。昭和16年東内原村・西内原村が合併して内原村となる。同22年由良村が町制施行。同29年御坊町・湯川村・藤田村・野口村・塩屋村・名田村が合併して御坊市となり,岩代村が南部町に編入。同年松原村・三尾村・和田村が合併して美浜町,内原村・志賀村・比井崎村が合併して日高町,上南部村・高城村・清川村が合併して南部川村となる。同30年由良町に白崎村・衣奈村を編入,丹生村・矢田村・早蘇村が合併して川辺町となり,龍神村に上山路村・中山路村・下山路村を編入した。同31年川上村・寒川村が合併して美山村,船着村・川中村が合併して中津村となり,印南町に稲原村を編入,切目村と切目川村の一部が合併して切目川村,真妻村と切目川村の一部が合併して安住【あずみ】村となる。同32年印南町に切目川村・安住村を編入。同34年印南町の一部を御坊市に編入。同37年中津村の一部を川辺町,同53年日高町の一部を御坊市に編入。現在当郡には印南町・川辺町・中津村・日高町・南部川村・南部町・美浜町・美山村・由良町・龍神村の6町4村が所属している。世帯数・人口は,大正9年1万9,034・8万8,120,昭和25年2万4,960・12万175,同50年1万8,784・7万2,668。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7406253