大茅村(近代)

明治22年~昭和27年の自治体名。はじめ法美郡,明治29年からは岩美郡に所属。拾石・楠城・下木原・木原・雨滝・栃本・石井谷・大石・菅野の9か村が合併して成立。旧村名を継承した9大字を編成。袋川流域,大俣谷の扇状地や小平地に位置する。役場は栃本に置き,小学校ははじめ栃本小学校を創立,明治25年大茅尋常小学校と改称,同35年高等科を併置して公立大茅尋常小学校と改めた。明治20年代に雨滝街道が袋川沿いの車馬道に改修され,大正初期から個人企業の乗合馬車,末期には乗合自動車が断続的ではあったが運行され鳥取市と結んだ。第2次大戦後から定期バスが栃本まで運行をはじめ,やがて雨滝・大石にも運行をはじめる。電灯は集落によって差異があるが,大正14・15年頃には全村に点灯したという。大正元年・同7年の洪水で雨滝・楠城の人家に被害があり流失家屋もあったと伝えるが詳細資料は不明。同14年雨滝は大火で3戸を残して61戸が全焼した(村記録)。大茅郷土史(私本)によると明治44年耕作水田165町歩余・畑52町歩余,専業農家178戸(全戸数265戸),大正5年村外売却主要産物米33石余・大豆34石余・牛30頭・養蚕まゆ216石余・三椏1,136貫・麻260貫・薪炭3万5,875貫(主として木炭)をあげ,木炭(白炭)製造と養蚕を主産業としたことがうかがわれる。雪中は一堂(民家)に集まり藁仕事などをする風習がある。戸数・人口は明治35年259・1,541,同44年265・1,530,大正8年267・1,651。世帯数・人口は昭和3年280・1,612,同10年257・1,419,同25年230・1,402(県統計書ほか)。昭和27年大成村の一部となり,村制時の9大字は同村の大字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7407573 |