100辞書・辞典一括検索

JLogos

35

野花(近代)


 明治22年~現在の大字名。はじめ花見村,昭和28年からは東郷町の大字。明治24年の戸数27・人口152(徴発物件一覧)。明治26年,当地地先の東郷池水面の埋立てが行われ,田地となる。畑地には,同37年当地の長谷川秀蔵らの努力で二十世紀梨が導入され,同42年には地方市場に初出荷するなど,栽培面積が次第に増加。ウメも地内に栽培されるようになり,さらに昭和期に入り増植,「野花豊後」として県下の90%を占める。昭和32年簡易水道の通水開始。同46年上水道拡張事業完成。世帯数・人口は,昭和43年31・164,同50年32・148(男73・女75),うち農業人口60。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7409391