100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

飯石郡


堀尾氏・京極氏の短期間の支配を経て寛永15年からは松平氏の支配地。松江藩は寛文6年に母里【もり】藩1万石,翌7年に広瀬藩3万石を分封し,郡内は松江藩領と広瀬藩領とに分かれる。飯石郡の村数・石高は寛永14年の「国令後篇補遺」では29か村2万6,653石余(松江市誌),寛文4年の寛文印知では61か村3万138石余(続々群書類従)となっている。宝暦年間編成の「大数録」では松江藩領が37か村1万3,024石余と上記の,広瀬藩領が20か村1万5,400石となっている。郡内の村は「大数録」によれば松江藩領は伊萱【いがや】・下熊谷・給下【きゆうした】・三刀屋【みとや】・萱原・尾崎・粟谷・多久和・中野・須所【すぞ】・掛合【かけや】・民谷・吉田・多根・松笠・原田・宮中・友部・朝原・根波【ねば】・里坊・屋内・法師田・案田・大谷・殿川内・宮内・加食田・乙多田・坂本・六重【むえ】・神代【こうじろ】・深野・上山・曽木・川手・上熊谷の37か村,広瀬藩領は赤名・上来島・中来島・下来島・畑・志津見・角井【つのい】・八神【はかみ】・穴見・大路・獅子・刀根・都加賀【つかか】・入間・竹尾・和泉・頓原【とんばら】・花栗・長谷・佐見の20か村である。松江藩領は表領と呼ばれた。表領の郡家は三刀屋町に,広瀬藩領の郡家は頓原に置かれた。両町のほか郡内には掛合・吉田・赤名の町場があった。「大数録」によると宝暦4年の郡内表領には,戸数2,678戸,鉄山が37か所,鉄穴【かんな】が39か所,紙漉が125軒あったことを記している。なお,吉田の田部家は鉄山師として著名である。文化9年郡内表領戸口は2,721戸・1万3,260人(飯石郡誌)。天明3年郡で起こった一揆・打毀は「雲国民乱治世記」に詳しく記されている。この年正月三刀屋町の富豪宮内屋市兵衛が「身の長六尺四五寸計り有て頭にけうな烏帽子をかぶり,八の字の一ツ紋付たる黒ちりめんの羽織を着し,かんせきをはき,大き成鉾をたつさえ」た異人に誘われた郡中村々の百姓の襲撃に遭い,この異人は月末神門【かんど】郡にも現れている。この秋はまれにみる凶作で郡内だけでなく,出雲国中が苦しんだという。明治4年7月郡内表領は松江県,広瀬藩領は広瀬県となったが,同年11月島根県が置かれ,当郡域は第26~32区となった。明治11年の郡区町村編制法に基づき,同12年1月6日の甲1号布達でこれまでの第26~32区を改めて飯石郡を再置した。郡役所は掛合村におく。同13年5月郡役所にかかる経費節減のため,飯石郡は大原・仁多両郡と合併して大原郡木次【きすき】町に郡役所を設置することを建議したが採用されず,県は同23年8月1日付の郡制施行予定を郡の統廃合や郡名の決定に手間取って,同29年まで延期した。「全国農産表 明治10」によれば当郡の主要産物は米3,138石余・大麦476石余・大豆325石余・楮皮10万2,387斤余・葉煙草7万8,994斤余・麻5万1,755斤余・紙類2万5,080斤余・実綿2万686斤余,ほかに鉄が米と同程度の産額となっている。明治13年の戸口は6,539戸・3万1,646人(島根県一覧概表),同21年は6,807戸・3万3,189人(府県統計書集成)。明治22年4月町村制の施行に先立って合併が進み,郡内51か村は同年から一宮・三刀屋・鍋山・飯石・中野・田井・吉田・掛合・須佐・波多・志々【しし】・頓原・来島・赤名の14か村となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7410600