100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

海潮村(近代)


 明治22年~昭和31年の村名。大原郡山王寺村・薦沢村・諏訪村・北村・中湯石村・南村・小河内村・刈畑村・塩田村・篠淵【ささぶち】村が合併,大字は旧村名を継承し,10大字を編成。村役場を大字南村に置く。村名の由来は,「古事記」の中にある「海潮」という文字を取って,海潮村と呼ぶことに決めた(海潮村誌)。東は八束【やつか】郡熊野村,能義【のぎ】郡山佐村,南は阿用村,西は大原郡春殖【はるえ】村,北は八束郡玉湯村・忌部【いんべ】村と接する。合併時の戸数746・人口3,451。明治28年に農会が,同30年には村長黒川愛之助が中心となり木炭業組合が,同38年に養蚕業組合が設立される。明治33年に隔離病舎が大字南村に新築されるが,昭和27年に雲南共存病院に合併編入。明治26年・大正7年・同15年・昭和9年・同18年に大洪水による被害が,また明治30年はイナゴの害,昭和14年には旱魃などの災害があった。大正9年の世帯757・人口3,915(海潮村誌)。昭和7年の戸数734・人口4,012(大原郡誌)。同30年の世帯734・人口4,507,職業別戸数は農業635・工業5・商業12である(海潮村誌)。昭和31年に大原郡大東町に合併編入される。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7410890