100辞書・辞典一括検索

JLogos

19

島村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。出雲国楯縫【たてぬい】郡のうち。江戸期は松江藩領。寛文4年郷帳には村名がなく,元禄10年の郷帳からみえる。検地は元禄8年。村高は元禄10年新田187石余を含み800石,「大数録」610石,寛政4年の「万指出帳」635石,「天保郷帳」で806石余,文久2年「有高輪切帳」863石余だが,他に石新田336石余がある。寛政4年の家数102・人口561,文久2年人口781・竈数178。浮洲明神の敷地が,寛政4年の「万指出帳」では,当村の内で3反5畝歩記載されており,同社を出来洲【できす】村とともに氏神としていた。なおこの社地は,斐伊【ひい】川河道の変動で,しばしば移転した。臨済宗妙心寺派妙厳寺は三成氏の創建という(楯縫郡島村記)。明治4年島根県に所属。湖岸に位置するため,運送の便は良い。同22年楯縫郡灘分【なだぶん】村の大字となる。同年の戸数177・人口900,田1,843反余・畑277反余(合併町村取調書)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7412239