西村(近世)

江戸期~明治37年の村名。隠岐国周吉【すき】郡のうち。江戸期は幕府領松江藩預り地,貞享4年~享保5年は幕府領大森代官所支配地。慶長12年の「西村検地帳」には田方13町7反で153石余,畑方12町9反で18石余,家数25。「隠州記」では穏地【おち】郡西村と記し村高204石余,うち田方15町2反余で167石余,畑方31町7反余で37石余,ほかに新田畑5石余。家数69・人口338,牛75・馬51,手安船4・トモド船51,寺社に禅宗松尾山永久寺・天日神・月ノ下大明神・山神大明神・大将軍大明神,漁はイカ・トビウオ・サバ・アワビ・ワカメ・ノリ。「天保郷帳」では周吉郡に属し,村高217石余。このことについて,「隠州記」は「古来者西村より周吉郡に分けて郷帳,人別改帳,諸事周吉郡の内へ入来る処に,寛文九酉年御成稼帳を,郡切に仕上げ候様にと,江戸御勘定所より御差図之節,誤て越智郡へ西村之高を入,重而改る事不相成,年々右之通也」と記している。これでいえば,寛文9年以前は周吉郡であり,それ以後は穏地郡ということになるが,穏地郡から「天保郷帳」で見られるように周吉郡にもどったのはいつかは確認されていない。明治元年「隠岐国村鑑帳」では,家数71・人口317,牛71・馬59とある。同4年島根県,同年鳥取県,同9年島根県に所属。「皇国地誌」によると,田38町余・畑15町7反余・山林57町余・牧畑22町余,戸数74・人口329,牛67・馬30,荷船8・漁船20,日下神社・池田神社,小学校(男19・女1)。職業は農業96・工農業4・鍛冶1・屋根職2,物産はアワビ200斤・ワカメ500貫・ノリ1万枚を西郷港町へ送る。同12年元屋【がんや】・中村・湊・西村の4か村が連合して,中村ほか3か村役場を中村に置く。同34年の戸数84・人口408。同37年周吉郡中村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7413239 |





